29年間ハードディスクの中で寝ていた11歳だった娘の
音源発見記念に当時の画像でMVを創ってみた
17 may 2023
1982年城南大学ダンスパーティー同好会の年末レコード大賞(第一回受賞曲「愛してレゲエ」歌:中島キャット佐和子)以来CD制作の副賞としてミュージックビデオもどきも年末恒例イベントとして創ってきた。
先日、古いハードディスクから城南大学パンタロンレコードで録った娘のオリジナル音源を偶然発見した。
映像編集機はTV局にはあっても家庭用向けが無い時代は高価だったEDベータ2台とS-VHSを繋いでガチャガチャ徹夜で編集していた。
編集ソフトも進化しyouTuberも爆増しているなか
premiere proが文字起こしを自動生成でき、
M1 Mac 2020でも快適に動き始めたらしいため歌詞付き(昔は大変だった)を2年ぶりにチャレンジし、youTubeを自分のHPに埋め込んで更新していざスタートと思ったら
「youTubeが拒否しました」
アラートが出た!
何が問題なのか二日間調査して、コードを書き換えてトライするもやっぱりダメだ。
とりあえずアップアップでUPした。
パンタロンレコード特別編
1994年8月31日録音
AYA11歳の作詞、作曲、VOCAL。
オリジナル曲
「もしもそうなら」歌詞付きは
下の▼画面をクリック
__________________________________________
年初の風物詩「出初式」を半世紀ぶりに観た!
11 jan 2020
2020年1月11日偶然に
小田原鈴廣かまぼこの里で出会った、
小田原鳶職組合 の皆さんによる
木遣り、まとい振り込み、はしご乗り
不覚にもカメラ持ってなかったけど
iPhone11Pro だけでムービーとスチル撮って昼から編集して出来上がった
(^_^)/
一番初めの梯子乗りはなんと女性だった。ビックリ。
youTubeへのリンクは画像クリックかここをクリック
__________________________________________
月はおぼろに東山 霞む夜毎のかがり火に‥‥
祇をん東の芸妓つね桃さんと舞妓の叶紘さん
今年も行ってきました祇園白川「花見の宴」
8 Apr 2017
地方の美弥子お姐さんの三味線と唄が響き、
祇をん東の芸妓のつね桃さんの篠笛、舞妓の叶紘さんとともに
小雨まじりの祇園白川のお茶屋さんから巽橋の満開桜を愛でながら午後のひととき、
iPheneで撮ったMovie『つね桃さんと桜』
毎春通っていたが、翌週ブラタモリ「#70 京都・祇園」で知ったことがたくさんあった。
鴨川と八坂神社のあいだに広がる日本一の花街・祇園はどうできた?
お茶屋さんや大正時代の建仁寺境内への移転、路地のギザギザ‥‥。
2週間早くオンエアされていたら小雨の京都をもっと楽しめた気がした。
詳しい話は ハピポな動画ブログへ
__________________________________________
昭和の世界オーディオ遺産
1908年製、エジソンの蝋管蓄音機と
昭和初期1925年頃、当時1000円で家が建つ時代の超高級蓄音機を聴いた
20 jun 2014
竹針、鉄針は知っていたがサボテン針も始めて見た。
写真の袋に入っている赤色のもので鉄針に比べると柔らかい音だった。
僕のリクエストでCapitolで電気録音したSP盤「 Les Paul & Mary FordのVAYA CON DIOS」
を聴かせていただいた。
動画はiPhoneですが、これだけいい音で再生されるとはびっくりだった。
続きは ハピポな動画ブログへ
__________________________________________
1973年横浜港から
バイカル号で世界一周 写真旅に出た
元祖セルフィー(自分撮り)の予告編動画
2 May 2015
これはニコンFにワイドレンズの24ミリをつけ
距離をリーチに合わせ、手首を曲げてカメラを自分に向けてシャッターは親指。
スマホや携帯で簡単に撮影できる21世紀と違い
写っているかどうかもわから無いフィルム時代ならではの映像です。
世界一周写真旅のブログと共に公開する予定でしたが
全体の構成すら決まらず時間が経ってしまい
映像中にあるGoogle Earthの移動ツールも今は無くなってしまった。
こちらは予告編
2017.01.10 ようやく公開できました。
元祖自撮り!
世界一周108日間セルフィーの旅 1973年。
Self portraits 1973. Around the World in 108 days
続きは ハピポな動画ブログへ
__________________________________________
モーリシャスで遭遇した
ヒンドゥー教徒の針を体や舌に刺す苦行は
ハッピー&ピュア、ポジティブな究極のハピポ動画!?
13 May. 1987
「神はモーリシャスを最初に創り、そしてモーリシャスを真似て天国を創った」と
トム・ソーヤーの冒険の著者、マーク・ トゥエインに言わしめた
モーリシャスの路地で遭遇した聖なるヒンズー教徒の苦行は
身体中に長い針を刺し一部は舌を貫通していた。
こうすることで悪魔が口から侵入するのを防ぐためらしいが
平気な顔の青年もいれば悲鳴に近い声を発する者もいた。
このビデオを撮影した後の1992年にモーリシャスは共和制となり
別名インド洋の貴婦人と呼ばれ親しまれ本島の大きさはほぼ東京都と同じで
イギリスの植民地時代にインドからの移民も増え
外務省情報によるとインド系68.3%、クレオール系28.5%、中国系3.2%
ヒンズー教が50%、キリスト教32%、イスラム教17%、仏教0.7%の人口比。
続きは ハピポな動画ブログへ
__________________________________________
日本初のハンググライダー「大風呂敷一枚目」が鎌倉の空を飛んだ
24歳、ワクワクのハピポ
12 Nov. 1972 鎌倉
日本の空を初めて飛んだハンググライダー「飛んだ!大風呂敷一枚目」は電気通信大学、
東京工業大学の学生を中心に作られた東京ハンググライダー研究会が
竹竿とナイロンタフタ、タイヤチューブで組み立てた機体で斜面を駆け下りて
テークオフするシンプルなものだった。
この動画はあまりにも長い間行方不明だったためMacで簡単に編集できる時代になり、
当時考えていたコンテが動画にできた!
1972〜73年に撮影された映像は様々な失敗フライトからアイドル小柳ルミ子さんの
こちらは1973年4月4日全国ネットのフジテレビ「小川宏ショー」露木レポートのコーナーで
続きは ハピポな動画ブログへ
__________________________________________
多摩川の河原に蛍光ピンクで東京都と神奈川県の県境をペイントした
雲野耀弘さんとの出会いと撮影が現代美術への興味を加速させ
銀座のハプニングにつながった。21歳、ドキドキのハピポ
6 Sep. 1969 銀座
1969年頃よりフーテンの聖地、新宿凮月堂に通い出した僕は
1968年の毎日現代美術展で入線した新進作家の雲野耀弘さんと出会った。
彼からその年の夏に地図上にある東京都と神奈川県の県境を直接多摩川の河原に
蛍光ピンクの水性塗料で描く企画を聞いた。
蛍光塗料のシンロイヒ工業から石油缶サイズのペイントをいくつか提供してもらい、
8月1日〜3日までテント持参で黙々破線を描き続けた行為を撮影した。
これはサンケイ新聞出版局写真部で学生バイト時代に徳川夢声責任編集の
月刊随筆サンケイ/1969年刊のグラビア連載企画「1億分の1」シリーズ3、
“ムダ”に生きるという企画で掲載された。
凮月堂ではコンセプト・アーティストでフーテンのガリバー(安土修三)や
街頭パフォマンスの芥正彦さん、アングラ映画の旗手宮井陸郎さんや小林はくどうさん達と
出会い、あらゆるジャンルのアーティスト達の撮影を始めた。
ある日生まれたアイデアが、美術手帳の特集「行為する芸術家たち」に掲載された
「ハプニングGINZA 1969」。
1969年9月西田圭介と久民(きゅうみん)は、赤、青、白、黄色のポスター・カラーの水溶液を
銀座4丁目の交差点の4か所にぶちまけた。
そこを通る自動車のタイヤがローラーのかわりをすることによって、
自動的に各色が路上に広がって美しい模様をつくりだし、その場所を非日常的な空間に変え
た。
この写真は、当日西田圭介が16ミリフィルムで撮影したもの。/ 写真は『日本大百科全書 19』
ENCYCLOPEDIA NIPPONICA 2001 小学館 1988年1月1日初版第一刷りより
Happening GINZA 1969
撮影はアリフレックス16ミリフィルム。Sound / ローリー アンダーソン
詳細は ハピポな動画ブログへ
__________________________________________