クナッパー/Gerd Knäpperさん取材の記憶を確かなものにするために調べていたら、1972年は重大ニュースが立て続けにおきた年で「怒涛の1972年」ブログのきっかけになった。
ゲルト・クナッパーさん
「人は節目を迎えるごとに冒険が難しくなる」
1972年1月26日、人生の大きな歯車が動いた
1972.1.26
24才の誕生日を迎えたばかりの1月、西ドイツからやって来た陶芸家ゲルト・クナッパーさんを取材に益子を訪れた。
5歳年上のクナッパー/Gerd Knäpperさんは1965年にアメリカ・ニューアーク美術館で作陶を学び、世界35カ国を巡りながら加藤唐九郎、濱田庄司、バーナード・リーチを訪問し、68年 島岡達三の援助で益子で修行・築窯。1971年 第1 回日本陶芸展で最優秀作品賞、文部大臣賞を受賞。このころ益子の里にはアメリカ、イギリス、スウェーデンから十数名の若者が集まっていた。
____________________________________________
横井庄一さん帰る
1972.2.2
2月2日、日航特別機で羽田空港に帰ってきた横井さん。
「恥ずかしいが、帰ってまいりました。元気です」
横井庄一さん(56)の帰国第一声である。昭和十六年八月三十日、大阪港から旧陸軍一等兵として旅順に出征以来、三十一年ぶりの祖国である。
戦争の傷跡は、横井さんの精神と肉体にぬぐいがたく刻まれている。戦後28年間の孤独なジャングル生活。横井さんにとって、戦争は終わっていなかったのだ。羽田空港に到着したときの、右手をあげての”挙手の礼”。それは、旧陸軍の名誉とグアム島で戦死した約二万人の英霊たち声のない叫びを一身にささえているようだった。
「天皇陛下さまからいただいた小銃は、ちゃんと持って帰りました。これをお返し申し上げます。……陛下さまに十二分にご奉公できなかったことは、恥ずかしいしだいでございます」
横井さんが、何度も口にした「恥ずかしい」という言葉。生きて捕虜となることの恥を拒んで、生きつづけたことが恥ずかしいということなのか。いま、横井さんは東京・新宿区の国立東京第一病院新館十五階の特別室で静養している。三十一年間のズレを埋める戦いが、これから始まるのである。
特別機で付き添ったのは名古屋出身のスチュワーデス、松岡真里さん。懐かしい富士山の姿を横井さんはジッと見つめていた。※週刊サンケイ2月25日号 グラビア本文より
この日は斉藤厚相ら5千人の人たちが出迎え、出版局写真部員総出の羽田撮影。
グアム〜機内はサンケイ新聞写真部撮影。足元はスリッパを脱いで裸足のように見える。
高速道路?から空港に入ったところにあった羽田東急で14:50記者会見のメモあり。
220817追記
BS1スペシャル「遺された“戦争”〜残留日本兵 横井庄一〜」
終戦から27年間グアム島に潜伏し続けた残留日本兵・横井庄一さんの遺品などから、1500分の音声テープなど未公開の膨大な記録が見つかり、記録を手がかりに関係者や資料を取材した番組を観て思い出した。
羽田空港屋上で横井さんを待つ僕を先輩が撮ってくれた6×7フィルムが見つかったこともありブログに追記した。
黄色の腕章は東京写真記者協会の新聞社系報道カメラマンの腕章。
720202 横井庄一さん帰国@羽田空港
背後に見える超望遠レンズをググったら、Nikkor-P Auto 800mm F8 1964/8発売で当時17万円 。三脚はスリックみたいですが裕福な他社の機材です。
タイトル文字は写研のイナブラシュ(TT-04 1976年、イナひげ・EHGE 1985年 稲田しげる)を創った稲田茂さんの文字。このころ本文の特集タイトルは写植指定では無く編集部に3名ぐらい常駐していた書き文字屋さんのお世話になっていた。75年には極太ゴチックのゴナUが発表されたが入稿スケジュールには全く合わず、’78年編集部に異動した時も表紙タイトルは書き文字で稲田さんに極横太明朝とか極太ゴチックで大変お世話になった。表紙は和田誠さん。定価はなんと100円。’69年は驚きの70円だった。
横井庄一 毎日ニュース 720202
____________________________________________
習志野 ごっつあん入隊
1972.2.7
「トツゲキー〜〜!」巨体が地響きをたて、木銃も小さく見えまーす。
「敬礼!」
ヤツデのような手が、チョンマゲをのせた頭にゆっくり……。すかさず「もっと、キビキビやれ」と”鬼軍曹”の声が飛ぶ。
「右向けミギー」の号令にも呼吸あわず、左に回ったり、一回転したり。はてはオナカとおなかがぶつかったり。珍というか、奇というか、まるで高杉晋作の「奇兵隊」。
出羽海部屋の幕下、序の口の”ヤングソルジャー”たち、親方(元横綱、佐田の山)に引率されての体験入隊である。わが国唯一のパラシュート部隊であり、三島由紀夫も入隊して有名になった千葉県船橋市にある陸上自衛隊第一空挺団。
「ケイコよりつらいことがある。何事も最後までやりとおす根性と社会人としての訓練のため」というわけで、一同大ハリキリだったが、なにせ”超甲種”のジャンボぞろい。体に合う制服がないので、これは例外を認めて特大のトレパン使用。
次の難題は食料だった。あまりの食欲に、隊員の分が足りなくなって炊事当番も大あわて、受け入れ側の自衛隊も規律が乱れがちだった。
匍匐前進はハラがじゃまで……。
個人技の力士たちは動きを揃えるのが苦手。親方のシナイが飛ぶところだ。
週刊サンケイ 1972年3月3日号
ゴアテックスやダウン、ヒートテック、パタゴニアなんてない時代。
僕はスキー用のヤッケを着込んで走り回り大量の汗をかいて毛布一枚で人の幅しかない組み立てベッドで一晩過ごしたら翌朝から発熱。
翌々日から交代不可(身分証明書の申請が必要だった)の本土復帰直前の沖縄出張を控えていたため午前中で取材を切り上げた。病院に直行して体温測ったら38度越え!
「先生一晩で直してください!」かかりつけ医の先生から絶対安静を言われた。
720207〜0208取材
____________________________________________
本土復帰記念プロゴルフトーナメント 第1回大会取材に
身分証明書が必要だった
1972.2.10
1972年5月15日の本土復帰直前2月10日から、沖縄大京観光CC( 6380ヤード パー72、恩納海岸)で開催された復帰記念プロゴルフトーナメントの第1回大会を取材した。
沖縄出張の二日前に出羽海部屋の幕下、序の口の陸上自衛隊第一空挺団への体験入隊同行でまさかの高熱を伴う風邪を抗生剤で撃退できず出発の朝も37度越えの微熱が続き、ドクターストップだったが先生に無理強いして抗生剤携帯で出発した。
若き尾崎将司さんや独特のスイングフォームの杉原輝雄さんらが参加し、優勝は中村寅吉プロ。
「ごっつあん入隊」の入稿も人任せ?にして自宅で安静していた理由が「身分証明書」の存在。
申請手続きに時間もかかるため出張のピンチヒッターは不可能だった。
「身分証明書」には
本土と沖縄との間を旅行する日本人であることを証明する。
日本政府 総理府
昭和47年2月4日 内閣総理大臣 交付官庁 東京都
身分証明書に関する注意
1.身分証明書は、沖縄が本土に復帰する日の前日まで有効である。ただし、次に該当する場合には、その効力を失う。
1)身分証明書の返納を命ぜられたとき。
2)身分証明書の記載事項を改ざんしたとき。
2.効力を失った身分証明書又は不用となった身分証明書は本土においては内閣総理大臣に、沖縄においては沖縄事務局の長に返納しなければならない。
3.身分証明書を紛失し、又は焼失した者は直ちに交付官庁又は内閣総理大臣(沖縄においては沖縄事務局の長)に、届け出なければならない。届け出の後にその身分証明書を発見した場合においても、また、同様とする。
日本国からの出国を証する。
出国年月日 10.FEB.1972 出国港 HANEDA
RYUKYU GOVERNMENT IMMIGRATION AGENCY
ENTERED 1972-2.10.
NAHA AIR PORT
別添書類は
APPLICATION FOR ENTRY INTO THE RYUKYU ISLANDS
9.Desired Length Of Stay: FOR 4 days
10. Purpose Of Travel:(Explain in Full)
To participate a Golf playing match Sponsored by Okinawa Daikyo Kanko Country Club.
15. Application Date : 25 Jan.,1972
UNITED STATES ***(***部分、スタンプの滲みで判読不可)
IMMIGRATION RYUKYU ISLANDS
PERMISSION TO ENTER OKINAWA FOR A PERIOD
THIRTY (3C) DAY
AUTHORITY RTUJ
ENTRY ONLY INVALID AFTER 14 MAY 1972
2月14日那覇から初海外、中華民国への同年取得パスポートには
日本国民である本旅券の所持人を通路故障なく旅行させ、かつ、同人に必要な保護扶助を与えらるよう、関係の諸官に要請する。
日本国外務大臣
PASSPORT
The Minister for
Foreign Affairs of Japan
requests all those whom it may
concern to allow the bearer,
a Japanese national, to pass
freely and without hindrance
and, in case of need, to afford
him or her every possible aid
and protection.
wikiによれば
出入域管理事務そのものは琉球政府が所管していたが、根拠法令は米国民政府が制定した琉球列島出入管理令(民政府布令第125号)や琉球住民の渡航管理(民政府布令第147号)であり、実際に出入域の可否を決めるのは米国民政府であった。
次回は2月14日
怒涛の1972年 Part5 初海外、 旧正月の中華民国
週刊サンケイ3月10日号表紙に連合赤軍絡みのタイトルが
____________________________________________
初の海外旅行は那覇空港から台湾へ
中華民国駐日本大使館発行のTourist Visa
1か月が2ドルで770円。高っ!為替レート
1972.2.14
温暖な沖縄取材で熱も下がり、2月9日に三和銀行神田支店で交換した200ドルの残りをポケットに空路台北に飛び立った初海外。
なんでこんなことが判ったか?
外貨の持ち出し制限があった1972年1月発行のパスポート31ページに渡航費用に関する証明欄があったおかげ。このページは1978年発行のパスポートでは無くなっている。
ツーリストビザ代を単純割り算すると1ドル=385円(2月7日ビザ発行日)。
簡単に換金できる時代ではなかったにせよ大使館なのに地方ホテル以上のぼったくり為替レートみたい。
1971年のニクソンショックで表面化した固定相場制の終焉まで1ドル=360円だったが変動相場制(1973年4月)への移行過渡期?で1月から下落傾向で僕が換金した2月9日は311〜312円ぐらいで、その後300円近くまで下がったようだ。
沖縄の宿泊費、食事付き2泊で十伍弗八拾仙也の領収書が出てきた。
HISも無い時代、正規航空運賃を払った始めで最後の海外だった。
台北空港に着いた14日が農暦12月30日。旧暦は31日が無いため翌朝15日が農暦初一(慶祝61年元旦)のため朝から爆竹の洗礼を受けた。この日から数日が旧正月だったことを締められたシャッターの春節休暇の張り紙で知った。
漢字を頼りに高砂族に会うため「烏來」へ片道3時間?のバスで日帰りした。
市内のバスターミナルはちょっとおめかしの人々で溢れかえっていたが、みなさん整列乗車でニュースでよく見る大陸系の方とは違っていた。
僕の帰国から7ヶ月後、9月25日に田中角栄内閣総理大臣は中華人民共和国の北京を初訪問し、空港で出迎えた周恩来国務院総理と握手した後9月29日、日中共同声明が成立。それまで国交のあった中華民国に断交を通告したこの日はPM2.5も無く抜けるような青空だったらしい。
____________________________________________
怒涛の1972年 Part6
帰国後、浅間山荘に直行と思いこんでいたが
歌手白川奈美さん取材で札幌へ
1972.2.18
____________________________________________
怒涛の1972年 Part7
浅間山荘事件 突入日
1972.2.28
____________________________________________
FBの問い合わせがきっかけで
45年ぶりにシャンソンの松宮一葉さんと再会
2017.1.25
____________________________________________