わかる!いいね!をかなえるブログ nao1.com blogわかる!いいね!
をかなえるブログ

NEWSの現場blog アンドレケルテス Andre KerteszNEWSの現場ブログ

1972年 あさま山荘事件 現場取材 撮影/西田圭介 産経新聞社出版局▷あさま山荘事件

1972年 あさま山荘事件ほか 現場取材 撮影/西田圭介 産経新聞社出版局怒涛の1972年

NEWSな人たち ヨーコ オノ 週刊サンケイ SPA! Straight. 誌面を飾った方々 撮影/西田圭介 産経新聞社出版局 © NISHIDA, Keisuke / HJPI320200000636 www.jpca.gr.jpNEWSな人たち

NEWSなスクープ 三島由紀夫自決 701125 週刊サンケイ 撮影/西田圭介 産経新聞社出版局 © NISHIDA, Keisuke / HJPI320200000636 www.jpca.gr.jpNEWSなスクープ

 

ネットもカードも
無い1973年、 
ニコンFと周った 
格安世界 写真旅
ブログ
ネットもカードも
無い1973年、

ニコンFと周った
格安世界 写真旅
ブログ

旅支度編
横浜ーナホトカ編
ソ連 USSR編
北欧編
デンマーク、 オランダ編
ベルギー、ドイツ編
オーストリア編
フランス、パリ、 ロワール編
スペイン、 ポルトガル編
フランス、スイス編
イタリア、ギリシャ編
トルコ、 アフガニスタン編
インド、ネパール編
東南アジア、羽田編

 


ハピポ®な
PHOTOブログハピポ®な
PHOTOブログ


ハピポ®な
MOVIEブログハピポ®な
MOVIEブログ


ハピポ®な
アートブログハピポ®な
ARTブログ


ハピポ®な
GOLFブログ 
St,Andrewsハピポ®な
GOLFブログ

St,Andrews

 

ハッピーでピュア、ポジティブにくらすハピポ®なブログ Happy & Pure Positive Life Blogハピポ®なブログ


もっと楽しく!いいね!を撮ろうもっと楽しく!
いいね!を撮ろう


Ameba圭介のブログAmeba 24daブログはこちら

 

PHOTOGRAPH /
写真

PORTRAITS/

SILHOUETTE / 影

SCOOP

ART Performance

 

EDIT DESIGN & PUBLISHING /
編集・出版

 

城南大学
ダンンスパーティー
同好会

 

ECO / エネ経

仕事部屋の大掃除で出てきた 

語学教科書や副読本の装丁

しかもドイツ語!

2021年2月24日

仕事の関係で年末に大掃除もできず年明けからボツボツ撮影したフィルムの整理していたら、

ドイツ語を中心とした語学教科書、辞書などを発行する老舗の版元、三修社の教科書、

副読本の装丁時の色校正控えが10点ほど出てきた。

 

初めてのドイツ語 三修社刊 はじめてのドイツ語


製作時期は1977〜78年ごろ東京医科歯科大学のロゴ製作に関わっていた時期だったと思う。

協働製作はロゴと同じEA君だった。

僕は第二外国語は独語だったけど不得手な英語より苦労した結果、覚えているのは数字だけ。

EUになる前の旅行中に車中で一緒になったドイツ語訛りの英語のリスニングは

意外にも聞き取ることができた。

 

BLの網+特色

刷版は2。内容に合わせて色々版下作って特色2色の指定入稿だった。

 

三終社刊 深夜のパーティー

この副読本?は今でも売られていた!!!

深夜のパーティー
Wolfgang Ecke: Die Abendgesellschaft
WolfgangEcke 著/ 小林栄三郎 編
判型B6判/並製 ページ数54ページ課数全7編 定価1,046円(本体951円+税)
ISBN978-4-384-14357-7 C1084発行日1978/02/01

W・エッケの推理小説7編を選んで収録したものらしい。やさしい文章の積み重ねが,臨場感をもりあげている。(初級向)とHPには書いてあった。

 

今見ると学生の2色印刷の課題製作レベルだけど、Macもないアナログ時代の装丁でした。

_____________________________________________




InDesign20周年イベントを見て思い出した 

1973年にパリで取材した
フランス工芸家協会正会員で唯一の
日本人ジュエリーデザイナーの一森育郎さんとの
コラボ作品集をInDesign Ver. 3.0Jで
2004年にDTP出版した

2021年2月7日

娘が3歳になった’86年以降、パリを訪れる度に会っていた一森さん。

彼のブランド「IKUO PARIS」は年々世界のバイヤーに知られるようになり

2000年に東京・表参道にショップがオープンしたこの頃から

シーズンコレクションのポストカード撮影の依頼を受けた。

ショップチャンネルにも毎シーズン出演していた頃、

ジュエリーの写真集・作品集はあるけどビジューの作品集は少ないから

ライフワークとしてビジュー作品集を作りたいという相談を受けた。

’02年夏に休暇を利用してパリの店とメイエ村のアトリエに取材に行った。

その後、個人蔵の作品もお借りすることができ順調に撮影を続けていた。

2001年、幕張のマックフェアで衝撃の出会い

adobe InDesign 1.0 日本語版(日本語組版)のデモを見たとき以来、

これだと確信したが、DTPの知識のあるデザイナーは

字面が揃わない気持ちの悪いクオーク派ばっかりだった。

InDesign Ver. 3.0Jで’03年末〜04年初にかけて、

撮影〜デザインまでたった一人で悪戦苦闘してDTPデータを

大日本印刷に無事入稿することができ、

2004年初春に僕の初の写真集ができた。

InDesign 3.0Jで創ったIKUO写真集 撮影©西田圭介

当時はDTPを教わる人もなく森裕司さんのInDesignの勉強部屋を頼りに

写真集を作った経験だけで、社内製作していた週刊SPA!の吊り広告を

PDF/X1-aによるオンライン入稿に切り替えたのも2004年4月。

アドビのセミナーで知り合ったM脇さんをはじめMcCullyさんや岩本さん


「InDesign 20周年おめでとうございます」

オンライン イベントの詳細はこちら

_____________________________________________

コロナ禍で最近よく取り上げられる 

『東京医科歯科大学』のニュースを見て思い出した。

東京医科歯科大学のシンボルマークを

デザインした頃の記憶まとめです

2021年1月24日

 

シンボルマークとかCIとかデザインとか全く知らなかった、

東京都立武蔵丘高等学校1年時の1963年夏に鉄道研究会という同好会を仲間と立ち上げた。

その時、同好会のバッジが必要ということで線路をモチーフに作ったものが


人生初のシンボルマーク

 

現在のようにGoogleも無い時代どこで調べたのか思い出せないけど神田か秋葉原で見つけた

優勝カップとかピンバッジを作っていた徽章屋さんに色々聞いて創ったバッジの

評判は思いのほか良かった。

鉄道模型(当時はHOゲージ)製作とSL撮影に没頭して写真の楽しさを知り、

写真とデザインで悩んだ進路。先ずは写真を専攻した。

 

東京都立武蔵丘高等学校鉄道研究会マーク 東京都立武蔵丘高等学校鉄道研究会バッジ
右の写真はナローゲージのSLの線路に乗せてとったバッジ。

 

千葉大学のシンボルロゴは
恩師、赤穴宏教授のデザイン

 

工業意匠(僕はグラフィックコース)を学んだ時にお世話になった赤穴宏千葉大教授

(名誉教授を経て武蔵野美術大学教授)が昭和24年、千葉大学の学内公募デザインにより

選ばれたシンボルロゴはChiba Daigakuの頭文字「C」と「D」の組み合わせと

千葉大学の「千」で構成されている。

情熱のえんじ色、純粋の白色、輪郭は無限の生命力を象徴する植物の種子を形どったものと

教わった。デザインにはコンセプトも必要なんだ。

赤穴宏デザイン。千葉大学シンボルマーク

平成25年3月、新たなコミュニケーションマークの誕生により、
長きに亘り、千葉大学のシンボルマークとして使用されてきた、
歴史や伝統を反映した由緒あるこのマークは千葉大学の学章として制定されたようだ。

 

サンケイ新聞出版局写真部の仕事を終えて、

 

毎晩、大日本印刷の出張校正室に通って
デザイン、編集、整理の基本と実技を
先輩デスクから教わった

 

1973年に横浜港からバイカル号に乗って

欧州、中東、インド108日間の世界一周バックパックの旅を経験し、

1977年に念願の編集部(100IDEE/サンイデー誌は仏のマリークレールアルバム社との

国際出版提携雑誌)に異動し、

1978年にはフジサンケイ経営会議 総合出版委員会 Bプロジェクトを委嘱された。

このプロジェクトから生まれたのが現扶桑社の家庭実用誌『ESSE/エッセ』、

自分の環境が激変し始めた。

 

30歳目前、赤穴先生から
東京医科歯科大学のシンボルマークデザインの
チャンスをいただいた

 

当時の東京医科歯科大学の沿革を読むと1978年10月、 歯学部創立50周年にあわせ

東京医科歯科大学歯学部附属病院の歯科新棟工事竣工が 1982(昭和57)年、

1991(平成3)年、医科新棟(A棟)の竣工。1996(平成8)年医科新棟(B棟)の竣工、

2009(平成21)年、東京医科歯科大学医歯学総合研究棟Ⅱ期棟“M&Dタワー”の完成と

続く中でのCI計画だったようだ(^_^推測です)

 

当時、赤穴先生から聞いたコンセプトは

「医学部、歯学部、教養部、生体材料工学研究所、難治疾患研究所」の

五部局を表すデザインにしたいと言われ、

協働制作をしたEA君とひたすらアイデアスケッチを描き、

KENTやUCHIDAのコンパスで詰めのデザインをし

最後は烏口を研ぎながら全神経を集中して版下を描きあげ、提出したが

あのデザインが認められたのか分からず40年以上も経ち、全く忘れていた。

 

2008年1月、携帯電話が鳴った。

 

興奮気味のEA君が

『西田さん。今、僕はお茶の水駅のホームに居るんだけど40年前にデザインした

東京医科歯科大学のシンボルマークが採用されて新病棟に付いてます。

知ってましたか?ビックリです』

僕も慌てて電車に乗って御茶ノ水駅に向かった。

 

東京医科歯科大学シンボルマーク デザイン©西田圭介 東京医科歯科大学シンボルマーク デザイン©西田圭介 東京医科歯科大学シンボルマーク デザイン©西田圭介

東京医科歯科大学シンボルマーク デザイン©西田圭介 東京医科歯科大学シンボルマーク デザイン©西田圭介 東京医科歯科大学シンボルマーク デザイン©西田圭介
僕たちはシンボルマークのデザインのみで、タイプフェースは他のチーム作品です。


1. 東京医科歯科大学の発展の歴史と、その将来へのあるべき姿を、本学の所在地、
  湯島にちなんで、湯島天神-学問の神-の象徴である梅の花になぞらえて図案化したものです。
2. 花の芯に当たる中央の輪は、旧東京高等歯科医学校の校章であり、
  これを基盤として現在の本学があることを示しています。
3. 五枚の花弁は、医学部、歯学部、教養部、生体材料工学研究所、難治疾患研究所の五部局を
  表し、それらが、がっちりとスクラムを組んで花を咲かせているという本学の姿を
  表現しています。
4. 五枚の花弁は、将来に向かって無限に躍進するという意図を表すために
  花弁の外側を肉厚にし、これによって躍動的な感覚を盛り込んでいます。

  規則は平成16年4月1日より施行。

上記の東京医科歯科大学「シンボルマークの意味」に書かれている4項目のうち、
「3」以外は記憶が全く無いが、僕の中では世の中に貢献できたデザインの一つだ。

 

 

口腔ケアの必要性
家庭内感染を防ぐには?
東京医科歯科大学医学部附属病院の

新型コロナウイルス感染症対策の最新情報はこちら


_____________________________________________

エネ経会議 新書のお知らせ

『エネルギーから経済を考える SDGs実践編』

全国書店・アマゾンにて2020年2月10日

扶桑社より発売決定!

一般社団法人 エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議
代表理事 鈴木悌介 著

エネルギーから経済を考える SDGs実践編
発行 : エネ経会議出版部
発売:扶桑社
定価1000円+税 2020年1月15日 全国書店・アマゾンにて発売

発行 : エネ経会議出版部
発売:扶桑社
定価:1000円+税 2020年2月15日 全国書店・アマゾンにて発売
ISBN978-4-594-08447-9

 

きっかけは3.11大震災

エネルギーを賢く使いながら、地域資源を活かした

再生可能エネルギーの地産地消を進め、

地域で回るお金を増やし、地域の課題解決を図る。

これがまさに「エネルギーから経済を考える」

ということなのだと思います。

全国各地でそのことを真剣に考え、

行動している エネ経会議のお仲間の方々を訪ねてお話を聴きました。

気候変動に対応しつつ、経済を元気にする。

このためには

「賢いエネルギーの使い方を学び実践する=エネルギー効率化」と

「地域での再生可能エネルギーの地産地消」こそ、

環境と経済を一体化させ、両立させる切り札と言えます。

 

目次

【 序文 】
 東日本大震災と東京電力福島原子力発電所の事故から早くも8年 
 エネルギーの地産地消でつくる持続可能な暮らしと地域経済          

【 特別対談 】
 中小企業が「SDGs」に取り組むべき理由
 変化する世界のルールへの対応が中小企業の「チャンス」にもなる
  国連環境計画・金融イニシアティブ 特別顧問 末吉竹二郎 × 鈴木悌介  

【 事例紹介 】
 エネ経会議の仲間による「新しい現実を創る実践のネットワーク」   
 ライバルだったガス会社が手を組んで新しいエネルギーライフスタイルを目指す
  小田原箱根エネルギーコンソーシアム              神奈川県小田原市  

 耕作放棄地を農地に戻し、米も電気もつくるソーラーシェアリング       
  合同会社 小田原かなごてファーム             神奈川県小田原市  
  
 雪氷と温泉水利用で逆転の発想。帯広の厳冬期、12 月にマンゴーを出荷
  株式会社 ノラワークスジャパン              北海道帯広市

 風車に適した自然環境「庄内の風」グループの発電総容量は山形全県の45%
  加藤総業 株式会社                     山形県酒田市
  
 再生可能エネルギーによる地域経済効果の最大化と自立をプロデュースする
  一般社団法人 徳島地域エネルギー              徳島県徳島市
  
 老舗酒蔵が手がけた多様な再生可能エネルギーによる小規模分散型発電
  会津電力 株式会社                       福島県喜多方市


「エネルギーなんでも相談所」による省・創エネルギー事例 ①  神奈川県小田原市
  地下水の熱源利用・高断熱・太陽光で1次エネルギー削減率64%を実現
  株式会社 鈴廣蒲鉾本店の新社屋ZEBプランニング支援
             
「エネルギーなんでも相談所」による省・創エネルギー事例 ②   神奈川県平塚市
  洋菓子店の営業を止めることなく大幅な電気代削減を実現  株式会社 葦

 行政とのアドバイザリー連携事業の取り組み           神奈川県松田町
  木質バイオマス熱供給プロジェクトと再生可能エネルギー条例の推進支援で   
  アドバイザリー協定を締結     
 
 これからの時代にふさわしい地域の最大資源「人材」の育成事業
  地域課題を解決するノウハウをもった人材を育成するための
  『ELE研修』プログラムを開発

                      

【 地域エネルギー対談 】
 そもそも福島の人間にとって、原発の電気は必要ではなかった
 住民の力でエネルギー地産地消に挑戦。地域のために回る経済の実現を目指す
 会津電力 株式会社 代表取締役社長・合資会社 大和川酒造店 九代目当主 佐藤彌右衛門
                                   ×  鈴木悌介  
     
【 『エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議 』活動報告 】
  省・創エネ相談から補助金申請まで対応  
  6部門32 名のテクニカルアドバイザーが会員以外の中小企業も支援する
  エネルギーなんでも相談所  

【 寄稿 】 エネルギーから経済を考えるとはどういうことなのか
  株式会社 日本総合研究所調査部 主席研究員・地域エコノミスト      藻谷浩介

【 あとがき 】 低炭素から脱炭素へ 

 

#気候変動
#地域経済循環
#エネルギーの地産地消
#日本版シュタットべルケ
#再生可能エネルギー
#エネルギー≠電力
#小規模分散型
#太陽光
#小水力発電
#地中熱
#木質バイオマス
#太陽熱
#風力
#ソーラーシェアリング
#脱炭素社会
#SDGs
#RE100
#ESG投資 ほか                   

 

著者紹介

鈴木悌介(すずき ていすけ)
1955年神奈川県小田原市にてかまぼこ屋の次男として生まれる。
神奈川県立湘南高校卒、上智大学経済学部卒。
1981年から1991年まで、米国ロサンゼルスにて、スリミ、かまぼこの普及の ため、
現地法人の立ち上げと経営に当たる。帰国後は家業である鈴廣の経営に参画。
現在、鈴廣かまぼこグループの代表取締役副社長。
2000・2001年度(平成12・13年度)小田原箱根商工会議所青年部会長
2003年度(平成15年度)日本商工会議所青年部会長
2004年(平成16年)よりアジア商工会議所連合会若手経営者委員会 副委員長
2010~2013年(平成22~25年)小田原箱根商工会議所副会頭
2013年(平成25年)~小田原箱根商工会議所 会頭。
一般社団法人 エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議 代表理事
一般社団法人 場所文化フォーラム 理事
ローカルサミット NEXT in 小田原実行委員会
気候変動イニシアティブ「JCI 」設立メンバー
小田原北 ロータリークラブ会員など

活動の概略 :
1865年(慶応元)創業の歴史を尊重しつつ、
変化し続ける日本人の食生活の中で、かまぼこの存在価値を高めるべく挑戦の日々である。
「食べもののいのちを大切に」をモットーとする。
併せて商工会議所活動にも関わり、日本の元気は地域からという考え方で、
地元のみならず、全国のネットワークを 活かし、地域の資産を活かした活性化を目指し活動。
「エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議」を立ち上げ、
2013年11月に一般社団法人化。現在、代表理事を務める。

2013年著書『エネルギーから経済を考える』合同出版株式会社刊。

問い合わせ先 : 一般社団法人エネルギーから経済を考える経営者ネットワー ク会議 

_____________________________________________

新書 エネルギーから経済を考える 

一般社団法人 エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議 代表理事 鈴木悌介 著  

エネルギーから経済を考える 一般社団法人 エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議 代表理事 鈴木悌介 著  ISBN978-4-9909818-0-8 C0230 ¥889E 定価 :本体889円+税 エネ経会議 出版部 2017年9月刊 発行・発売 エネ経会議出版部 定価889円+税 2017年11月刊

主な内容

◎なぜ、かまぼこ屋がエネルギーのことを考えたのか 鈴木悌介

東日本大震災から学んだこと

2011 年3月11日、大震災が東北を襲ったそのとき、私は小田原箱根商工会議所で次の会議が始まるのを待っていました。激しい揺れが収まり、テレビのスイッチを入れると、津波が街をのみ込んでいく映像が映し出されました。被災地には私が日本商工会議所青年部の会長のときに知り合った友人が多数います。そうした仲間たちの顔が一つひとつ浮かんできました。携帯電話で安否を確認しようとしても、まったくつながりません。急いで会社へ戻り、情報のネットワークをつくろうと被災地以外の商工会議所青年部時代の友人に連絡をとりました。そうこうしているうちに、青年部時代の仲間のなかから鉄砲玉みたいな人間が現れて、翌朝、トラックに救援物資を積めるだけ積み込んで被災地に向かって出発しました。彼らが直接安否を確認して連絡してきてくれたおかげで青年部時代の仲間の生存が次々に判明していきました……

福島第一原発事故の衝撃
かまぼこ屋のささやかな挑戦
経済からのもう一つの声
かまぼこ屋だからこそできること
グローバルからローカルへ
地域を自立させる試み
経済とは経世済民

私たちは、「ここは私の土地」「これはわが社の工場」「これはうちの店」と言いますが
所詮、借り物ではないでしょうか。 自分たちの未来から借りているもの。 借りたものは汚さず少しでもきれいにして返す。
それが日本人の心根ではないでしょうか。

対談 新しい現実をつくる  

◎脱拝金主義で脱原発を × 吉原 毅         
◎エネルギーは集中型か分散型かではなく、ミックスでいく × 藻谷浩介
◎3・11 以後は、この国のありようを変えるチャンス × 河野太郎
◎原発廃炉には、政府から会計上のサポートが必要 × 小宮一慶
◎新しい地域経済をつくるには、女性のネットワークの活用を × 野中ともよ
◎ネイチャー・テクノロジーで未来を拓くパラダイムシフトを × 石田秀輝
◎地域の再生エネルギー資源を活かし、地に足のついた経済力を育む × 加藤憲一
◎寄稿 エネルギーを考えることは、未来を考えること 米倉誠一郎


経営者ネットワーク会議とは
1. 私たちは経営者の集まりです。
地域に生まれ、育ち、暮らす顔の見える人々とともに働き、地域に支えられ、地域を中 心の活動とし、経済活動の一翼を担っている、中小企業たちです。
2. 私たちは目指します。
経済人としてエネルギーの問題を正面から捉え、地域での再生可能エネルギーの供給体制の実現を通じて、持続可能な地域経済と地域社会の自立を。
3. 私たちは問い直します。
本当の愚かさとは何かと。「経済」とは単なるお金のやりとりとその周辺での出来事だ けでなく、「経世済民」つまり、天下を治め民を救うための仕組みのはず。その本来の姿を取り戻すためには「お金のものさし」だけでない「いのちのものさし」が大切だと。
4. 私たちは行動します。
私たちが具体的に取り組むべきは、単なる反原発運動ではなく、原発がないほうが健全な国・地域づくりができるという対案を示し、それを実践していくこと。
その一つは地域でのエネルギー自給のしくみを、最初は小さくてもいいから、同時多発的に実現させること。たくさんの小さな循環を起こし、そのネットワークを創っていくこと。
いわば「実践のネットワーク」。それが私たちの役割だと任じています。

※本書は2013 年11 月1 日発行「エネルギーから経済を考える」を新書判にしたもので、内容は発行当時のものです。

■ 入会、問い合わせと書籍購入はこちらからお願いします。

一般社団法人 エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議 問い合わせ

 

_____________________________________________

のせる・はさむ・かける・・・ほんのひと手間で素敵に変身 

鈴廣かまぼこ 板わさをたのしむ かまぼこ簡単レシピ 

鈴廣かまぼこ 板わさをたのしむ 撮影・編集・デザイン 西田圭介 発行 株式会社 鈴廣蒲鉾本店 発売 扶桑社 定価 476円+税 

片岡 護さん / リストランテ アルポルト オーナーシェフ

かまぼこは、どんな料理にも応用できるオールマイティーな食材です。

 

田崎真也さん / 1995年世界最優秀ソムリエ、田崎ワインサロン主宰

白身魚のすり身料理は世界中に存在し、それぞれのお酒と合わせて楽しまれています。

 

石田純一さん / 俳優、タレント

無添加こそ美食。食べる安置エイジング。

 

日本古来の伝統食「かまぼこ」は
最近の研究でその栄養機能が科学的に明らかになり、
健康なからだに必要なアミノ酸をバランス良く簡単に穫れるため
現代の食生活にぴったりな古くて新しい未来食です。
キリッと冷やしてわさびを添えてという定番から、
ひと手間のアイデアで素敵に変身するあたらしい「かまぼこ簡単レシピ」の
編集・撮影・デザイン・出版までさせていただきました。

_____________________________________________

2010年1月27日にAppleから発表されたiPadによる電子書籍のNEWSを聞き、新しい時代を確信して5月に購入した第一世代iPad向けに創った書籍アプリ。

電子書籍ならではの機能が活かせる 実物大えほんずかん シリーズ(MIKI SHOKO CO.,LTD)

実物大えほんずかん かぶとむしのなかま 実物大えほんずかん せみのなかま 実物大えほんずかん ちょうのなかま

画像クリックでiTunesよりDL可能です。

ベネッセの親子向けアプリ紹介から。
こんな力が育ちます
形や色がよく分かる精密なイラストで、子どもの大好きなかぶとむしやくわがたむしの形をリア ルに表現しています。見たい虫をタップすると、実物大のイラストが表示されるのがポイント。実際の大きさをイメージできることによって、興味や関心がより いっそう伸びていきます。また、表示はすべてひらがななので、ひらがなを読む練習にもなります。なお、さわると危険な虫には「きけんマーク」がついている ので、実際に出会ったときの危険予防にも。
親子でもっと楽しく
かぶとむしやくわがたむし、あめんぼやかたつむりなど、子どもにとって身近な虫から、日本で はお目にかかれない世界の珍しい昆虫まで収録されているので、見ているだけで飽きず、子ども自身がいろいろなことを発見できます。虫は苦手…というお母さ んでも、イラストであれば、ある程度許容できるのでは。子どもと一緒に虫について語り合いましょう!
いつもの遊びに取り入れて
かぶとむしやくわがたむしは実際に捕まえる機会が減っていますが、その分、夏の時期に展示イ ベントが各地で行われています。このアプリでくわがたむしや、かぶとむしに興味を抱いたなら、実物を見られる機会を作れるといいですね。かぶとむしの名前 を覚えるのに夢中だった息子は、動物園でたまたま開催していたかぶとむしやくわがたむしの展示が本当に楽しかったようで、数ヶ月たってもアプリで確認して はそのときの思い出を話しています。

__________________________________________________________________________________________

戸井十月著の電子書籍。CO2 Publishing Inc.よりリリースされたKindle版、iTunes版

植木等伝 わかっちゃいるけどやめられない! 戸井十月著    小野田寛郎の終わらない戦い   カストロ、銅像なき権力者 戸井十月著

CO2 Publishing Inc.よりリリースされた友人の写真家、
大橋弘写真集「Moss Cosmos 苔の宇宙」iTunes版

大橋弘写真集「Moss Cosmos 苔の宇宙」

加藤和彦著 優雅の条件 CO2 Publishing Inc. Kindle版

加藤和彦著 優雅の条件

画像をクリックしてDL、もしくは株式会社シーオーツーの電子書籍サイトからも購入可能です。

_____________________________________________

庄野真代のThe世界漫遊記 

庄野真代のThe世界漫遊記 西田圭介編集 1982年サンケイ出版刊     庄野真代のThe世界漫遊記 西田圭介編集 サンケイ出版刊 1982年4月1日一刷、定価1,600円

パンナムが80日間世界一周クーポンが30万円ちょっとで購入できると真代さんに話をしたのがきっかけで、1980年4月12日に成田から出発した旅を書籍化したのが初の書籍担当だった。
判型もバックパックのサイドポケットにスッキリ収まるバックパックサイズと命名した。
バンコック、インド、アフリカを回ってヨーロッパ入りした彼らとフランス・コニャックで書籍の打ち合わせを兼ねて飽食コニャック取材もいい思い出。

世界一周・11ヶ月間!二人でなんと250万円!
200万円のトラベラーズ・チェックをしっかり腰にくくりつけ日本を出発、LAにたどり着くまで23か国、140都市。途中で50万円補給したけれど、食べて泊まって移動して、よくやりました。

★ ギリギリで貧乏旅行するための基本12ヵ条
★ 頭を使っていかに安い切符を探し出す法
★ 恐いけれどもあえてヒッチハイクのすすめ
★ カップルだから値切り倒す大作戦★盗難防止法
★ 工夫して自炊する楽しい法★世界水道飲み比べ
★ 世界のトイレ事情
★ 真代の採点表付きユースホステル・ガイド

帰国記念★シングル・LP・カセット同時発売・庄野真代「逢・愛・哀」発売元日本コロムビア株式会社

庄野真代のThe世界漫遊記』がBlogで読めるようになりました。

詳細はこちら▶

#庄野真代のThe世界漫遊記
#庄野真代
#MAYOと旅する1980

 

_____________________________________________

「anan(1970年)」「ぴあ(1972年)」の誕生前 

情報誌という言葉すらなかった1967年、

世界に一冊の手書き&情報コラージュ豆本

『変わった人のためのおかしな本』を創った。

これが写真・編集・デザイン人生の全ての原点かも

2020年6月22日

 

小学5年のときから、ガリ版の学級新聞「でん(伝)すけ」の

ネタ集めと編集、デザインレイアウト、ガリきり、印刷まで一人で作っていた。

6年になるとクラス内に競合紙もでき毎月曜日発行の週刊化に伴いクラス仲間と作るようになった。

が、肝心の鉄筆や謄写版機が我が家にしか無く結局はほぼ一人で発行し続けた。

当時の共同発行人の一人は後に虎ノ門のビジネス誌出版社の編集長〜会長を務め、

一人は広告代理店、もう一人は映像作家になった。

中学高校を経て大学一年の12月に、

先輩から声をかけられ年末年始だけの新聞社系出版写真部のバイトをした。

この時垣間見た出版の仕事にとてつもなく興味を持ってしまった。

 

さァ〜てお立ち会い。

 

ウブで社会を知らないおぼっちゃまな私の頭に突然住み着いたのが

ガリじゃぁないよ、

そんじょそこらには無いシロモンだョ〜〜〜

世界にたった一つの珍品???

 

『変わった人のためのおかしな本』

 

おしゃれな「anan」も「ぴあ」も無かった半世紀前の

手描きの情報コラージュ豆本だよぉ〜

 

ささっ、入ってください!見てください!

20世紀の文明の利器、

ブログだから24時間365日あんたのお好きな時間に誰でも見れるよ〜。

お代は見てのお帰りなんてケチなことは言わねぇ〜よ。

何度読んでも、いつ覗いても、ただのタダ。

無料ってことでぇ〜

今日は口開けってぇことで、第一集と二集だけだけど

人気が続けば第十集まであるからそりゃそのうちなぁ〜

お楽しみぃ〜てェことで。ヨロシク〜。

 

第一集:

ぼっとん便所の恐怖

#変わった人のためのおかしな本
#世界に一冊の手書き&情報コラージュ豆本

見世物小屋の口上特集

昭和30年代の小学生時代、黄昏れ時になると中央線高円寺の駅前には傷痍軍人の奏でる
ハモニカやアコーディオンの調べとアセチレンバーナーの怪しい光のもとで
繰り広げられる、バナナの叩き売りや手相見の呼び込みをいつまでも聞いていた。

街頭テレビ時代の力道山、たまにしかやってこない小暮サーカスや
鉄製の地球儀の中を二輪バイクで走り回る曲芸の口上も
ワクワクしながら聞き、必死に覚えようとしていた。

特に好きだった、手相見お兄さんが濃淡のある墨で一気に描き上げる
昇り竜の技法を知りたくて何時間も見続けた挙句、
貧乏世界一周を考え始めた20代の始め、
金がなくなったらストリートパフォーマンスで生活費捻出に役立つと思い、
思い切ってお兄さんに聞いた。

「この技法教えてくれませんか」と聞くと速攻で断られたことも。

背伸びしていた大学時代に新宿風月堂やジャズ喫茶に行きだした頃、
新宿花園神社の お酉さまに行くとおどろおどろしい見世物小屋を初めて見たときはドキドキした。
このとき以来、通いつめて口上をメモして覚えた。

#変わった人のためのおかしな本 
#花園神社 #見世物小屋 #狼少女アイ子 #1968 #変わった人のためのおかしな本 
#花園神社 #見世物小屋 #狼少女アイ子 #1968 #変わった人のためのおかしな本 
#花園神社 #見世物小屋 #狼少女アイ子 #1968
写真は1968年11月11日@花園神社お酉さま 撮影©NISHIDA Keisuke

「狼少女」の口上と 「蟇鳴噪 ( しきめんそう ) は四六の蝦蟇」「おとめはだ」の
3部作を手書き豆本の第一集に掲載した。

口上:狼少女

さァさ見ていってください。
この子はヒトか人間か猿かゴジラかアンギラス。
可哀想なのはこの子です。
この子のお父さんは代々、北海道は日高の山奥で狩人をして暮らしていましたが、
ある日どうしたことかタマゴを温めているメスの白い狼を撃ち殺してしまいました。
狼がタマゴを産むものか?そんな事は今、問題じゃない。
おかげでお母さん、その日からどっと病の床。
その時、身籠ったのがこの子です。
さァ~どうしたことか、十月十日経っても産まれません。
一年が三ヶ月が過ぎ、東京は帝国大学の偉い先生に診てもらい、
お腹縦横十文字に切って産まれたのがこの子です。
なんと親の因果が子に報い、生まれた時から毛むくじゃら。
歯生え、髭生え、目はギョロリ、なんてぇのは人様にもいるが、そんなァもんじゃない。
先生はビックリ仰天。
とうとうあくる日、自殺してしまいました。
お母さんは産後の肥立ちが悪く、一週間後亡くなりました。
お父さんはこの子を置いて、かれこれ十五年。行方不明でございます。
身寄り便りのないこの子、私どもが引き取りましてこうやって全国各地を歩いておりますのは、
みんな可哀想なこの子のため。
まっ、どうぞ一度見てやってくださいませ。
お代は見てのお帰りで結構。
この子は決して化け物ではございません。
夜中にスルゥ~っと首が伸び、行灯の油なぞ舐めたりなんぞぉいたしません。
だけど皆さん聞いてください。
この子の食事が変わってます。一日に生きたニワトリ三羽にガラスの破片、針を食べます。
生きているものなら何でも食べます。
ヘビ、トカゲ、イタチにモグラ、ネコ、カラス。ムカデにゲジゲジ、イソギンチャク。
一度なんぞは人間の赤ん坊を食べようとまでしましたが、
その時はどうやら取り上げて、人間だけは食べないように躾てあります。
さあさあァ~、今日は朝から電球しか食べていません。
もうすぐニワトリを食べますよォ~、さァさ~一度見てください。
見てつまらなければお代は頂きません。
さぁ~、私ども今年限りです。
来年は早々に解散いたす所存です。
さァ~~来年では見られません。さァ~始まります。
生きたニワトリ、鷲づかみ。頭からガリガリ食べてしまいます。
入ってください!見てください!
ささっ、はなちゃんやーぃ。
さァ~始まります。さァ~~~見ていってくださ~~いっ!
この子は人か人間かァ~~~。

口上: おとめ肌

さぁ~さ 寄ってらっしゃい 観てらっしゃい
わたくしが八歳のとき、父に連れられ蔵前の蛇店にまいりまして、そこで血と汗と涙の二十年。
やっと築きあげましたこの「おとめはだ、おとめはだだよ~」
よぉ~く効く!
針さぁ~射したらぁ~血が出る。
おとめはだ塗る、痛くない!
はぁい~なそこのチョロ松、オーバーラインはダメだよ。
いま何時?
まだ売れない。ではもう一度
わたくしが八歳のとき~~~
繰り返す

口上:蟇鳴噪 ( しきめんそう ) は四六の蝦蟇

豆本掲載の『蝦蟇の油』と細部が異なるが、以下は春風亭柳好の「ガマの油」から引用
https://blog.goo.ne.jp/akira2215/e/dd1ff3f3550d371be0f873f8c80d6ec7

 さァ、さァ、お立会い。
ご用とお急ぎのない方は、ゆっくりと、聞いておいで。
遠目(とおめ)、山越しは、笠の内、
聞かざる時は、物の文色(あいろ)、理方(りかた)、善し悪しが、とんと、わからない。
山寺の鐘、轟轟(ごうごう)と、鳴るといえど、童子来たって、鐘に撞木をあたえずば、
とんと、鐘の音色がわからない。

 だァが、お立ち会い。
手前、持ち出した棗(なつめ)の中、
一寸八分、唐子発条(からこぜんまい)の人形。
細工人、数多(あまた)あるといえど、京都にて守随(しゅずい)、
大阪表(おもて)にて竹田縫之助、近江のタイジョウ、藤原の朝臣(あそん)とある。
手前のは竹田の積(つも)り細工、
咽喉(のんど)に八枚の歯車を仕掛け、背中(せな)に十二枚の小鉤(こはぜ)をつけ、
棗(なつめ)の中に入れおき、大道に置くときは、天の光と地の湿りを受け、
陰陽合体して、ぱッと、ふたがとれる。
つかつかッと進む、虎の小走り、虎走り。孔雀・らん鳥の舞い。

 だがね、お立ち合い。
投げ銭や放り銭は断るよ、投げ銭や放り銭は。
物貰(もら)いと違うから、お断りする。
 さァ、投げ銭・放り銭を貰(もら)わずに、何を渡世にするやという方があったが、
手前、永年、渡世とするは、これにある「軍中膏」ガマの油。
 こんな蛙は縁の下や、流しのところに棲むという方があったら、それは蟇蛙(ひきがえる)、
薬力(やくりき)や効能のたしにならない。
四六のガマだ、四六のガマ。

 さァ、四六、五六というのはどこでわかる。
前肢(あし)の指が四本(しほん)、後ろ肢が六本。
これを名づけて、蟇面相(しきめんそう)は四六のガマ。
 こォのガマの棲むのは、これより北、北は筑波山の麓に、
大葉子(おんばこ)という露草をば喰らって育つ。

 さァ、こォのガマの油を採(と)るのには、四方に鏡を張り、下に金網を張る。
ガマ、この中に追い込む。
ガマ、己(おのれ)姿が四方の鏡に写り、
己(おのれ)で己(おのれ)が驚き、身体(しんたい)から油汗を流す。
これを金網の下に抜き取り、三七は二十と一日(いちにち)の間、
柳の小枝をもって、とろぉり、とろりッと煮炊(にた)きしめ、
赤いが辰砂(しんしゃ)・椰子(やし)ゥの油(ゆ)、テレメンテイガ、マンテイカ、
さ、かような油を練り合わせて拵(こしら)える。

 このガマの油の効能は、湿疹(しつ)に雁瘡(がんがさ)・揚梅瘡(ようばいそう)・
ひび・しもやけ・あかぎれの妙薬。

 まだある。
大の男が畳に転がって苦しむのが、虫歯の痛みだ、虫歯。
ねェ、虫歯だったら心配することはない。
紙に練って、空(うろ)に詰め、口をむすんでおくと、
しばらくたつってぇと、熱いよだれが出ると共に、歯の痛みが去るんだ、歯の痛みが。

 まだある。
刃物の切れ味を止める、刃物の切れ味を。
手前、持ち出したは、粗末な品ではあるが、刃引きや鈍刀(なまくら)と違う。
 抜けば、玉散る、氷の刃。
ただ能書きで具合が悪いから、紙を切ってお目にかけよう、紙を切って。

 一枚の紙が二枚、二枚が四枚(しまい)、四枚が八枚と切れる。
八枚が十六枚、十六枚が三十と二枚、三十二枚が六十と四(よん)枚、
六十四(よん)枚が一束と二十八枚と切れる。
ふっ(吹いて)嵐山は落花のかたち。

 さ、かように切れる刃物でも、たった一(ひ)とつけ、つけるときは、
鈍刀(なまくら)同様になる、お立ち合い。
 さァ、(手の平へ刀の刃をあてて)押しても、引いても、切れない。
手の平は厚いという方があったから、面の皮だったらよかろう、お立ち合い。
面の皮だよ、面の皮。(顔へ刀の刃をあてて)
ほォら、押しても、引いても、切れない。
大道商いの面の皮は厚いと言うのなら、二の腕だったらかわりがなかろう、二の腕。
それッ(二の腕にあてて)押しても、引いても、切れない。
だが、薬屋、その薬は、刃物を鈍刀(なまくら)にする薬かとね、いうような御仁があろうが、
いやしくも、大道商いはしているが、金看板、御免の、ガマの油。
そォんな薬は売らないね。
拭き取るときは、ちょいとさわって、このくらい(と刀を腕にちょっとふれて)
こう、赤い血が出た、お立ち合い。
どうだ、切れたよ。
切れても心配することはない。
切れたらば拭き取る。
薬をたった一(ひ)とつけ、つけるときは、煙草一服、
飲むか飲まないうちに、かように血が止まる。

 エエ、どのぐらいで頒(わ)けてくれようかってぇ方があるだろう、どのぐらいで。
宿元(やどもと)で販売は一貝(ひとかい)が二百、
出張(でば)ってのご披露だから、一貝、百文と、負けよう。
 百や二百は益ないことに吾人(ごじん)使うが、
この貝、一貝あったら、どのくらい調法か、わからない。
(客に)へい、ありがとう存じます。へぇ、ありがとう存じます

#変わった人のためのおかしな本
#世界に一冊の手書き&情報コラージュ豆本#変わった人のためのおかしな本
#世界に一冊の手書き&情報コラージュ豆本

 

奥付:手書きオリジナル本『変わった人のためのおかしな本 第一集』は
事故により紛失しましたが、
皆々様の強いご希望にお応えしてここに慎んで新たに第一集復刻版を制作したものです。

以前にもましてご愛読いただけるよう心から願うものであります。 1967年初秋

注:ご意見ご希望がございましたら下記住所、または本人に直接お知らせください。

制作:天才的凡人とN圭pro(エヌケイプロ)
発行者:©西田圭介
印刷所:ハンドメイド
サイズ:W114 × H150mm 
ページ:16 + 4 P 
綴じ:角背、平(ホチキス)綴じ

 

第二集:

変わった人のためのおかしな本 第二集 


イラストマップ新宿界隈編

1972年冬創刊「ぴあ」も無く、お店ガイドとかイラストマップといった考えすら無かった
1967年頃の新宿は都電も走っていた。
ヒッピーがたむろしていた新宿風月堂あたりで聞き込んだ情報を手がかりに
電話番号付きのマップを描いた。
ぴあ創刊した矢内さんまだ高校生だったかも。

新宿界隈イラストマップ 1967年

中川三郎の三女、ゆきさんが若干20歳でオーナーだった「DISCOTEK」は
「トレビ」より安くて男性300円、女性150円。ただしコーラなどのドリンク券はつかない。
もちろん食事の提供も無かった。
    
踊れる喫茶「GoGo!! Dance and Coffee」は女性半額、男性400円のドリンク付き。
ジャズバー「アカシア」はウィスキー水割り150円、
アカシアビル3階の「DIG」のコーヒー130円
当時サイケデリックジャズと呼ばれていた「ビレッジバンガード」は
オールナイト営業でコーヒー、紅茶はケーキ付きで100円。

新宿で安いカメラ屋

サクラヤ:何でも卸値
チャーミングカメラショップ:2割〜2割2分引き、時々ディスカウントNEOPAN SS 36EX 125円
東京写真商会:卸値+DISCOUNTの品あり。  KONIPAN SS 36EX 100円
淀橋写真商会:まだヨドバシカメラじゃない前身時代

まんが喫茶店:未だに入ったことがないけど、
この時代には既にあった「サロンド フレンドール」
見渡す限り漫画ばっかり。読むだけならタダらしい???

少年法

新宿署における歩道状況には学生・生徒42.1%(高校生24.8%)

少年鑑別所

国鉄運賃表 1965年国鉄2等10円池袋駅の硬券

Village Gate モーニングサービス50円券

意味のない無駄な展覧会

難読漢字

真理アンヌと有楽町イラストマップ

真理アンヌ 有楽町イラストマップ
撮影は©NISHIDA Keisukeと書いてあるけど記憶なし

奥付ほか

奥付変わった人のためのおかしな本ゔぉl2
1966年4月9日西千葉駅発行の通学定期。高円寺・西千葉間5570円


_____________________________________________

わかる!

いいね!をかなえる

ビジュアル コミュニケーター!

 
当サイト掲載の全コンテンツは著作権法により保護されています。

contact us : nao1.com.info(at)gmail.com  メールアドレスの(at)を@に変更してお送りください。