わかる!いいね!をかなえるブログ nao1.com blogわかる!いいね!
をかなえるブログ

NEWSの現場blog アンドレケルテス Andre KerteszNEWSの現場ブログ

1972年 あさま山荘事件 現場取材 撮影/西田圭介 産経新聞社出版局▷あさま山荘事件

1972年 あさま山荘事件ほか 現場取材 撮影/西田圭介 産経新聞社出版局怒涛の1972年

NEWSな人たち ヨーコ オノ 週刊サンケイ SPA! Straight. 誌面を飾った方々 撮影/西田圭介 産経新聞社出版局 © NISHIDA, Keisuke / HJPI320200000636 www.jpca.gr.jpNEWSな人たち

NEWSなスクープ 三島由紀夫自決 701125 週刊サンケイ 撮影/西田圭介 産経新聞社出版局 © NISHIDA, Keisuke / HJPI320200000636 www.jpca.gr.jpNEWSなスクープ

 

ネットもカードも
無い1973年、 
ニコンFと周った 
格安世界 写真旅
ブログ
ネットもカードも
無い1973年、

ニコンFと周った
格安世界 写真旅
ブログ

旅支度編
横浜ーナホトカ編
ソ連 USSR編
北欧編
デンマーク、 オランダ編
ベルギー、ドイツ編
オーストリア編
フランス、パリ、 ロワール編
スペイン、 ポルトガル編
フランス、スイス編
イタリア、ギリシャ編
トルコ、 アフガニスタン編
インド、ネパール編
東南アジア、羽田編

 


ハピポ®な
PHOTOブログハピポ®な
PHOTOブログ

 

もっと楽しく!いいね!を撮ろうもっと楽しく!
いいね!を撮ろう


ハピポ®な
MOVIEブログハピポ®な
MOVIEブログ


ハピポ®な
アートブログハピポ®な
ARTブログ


ハピポ®な
GOLFブログ 
St,Andrewsハピポ®な
GOLFブログ

St,Andrews

 

ハッピーでピュア、ポジティブにくらすハピポ®なブログ Happy & Pure Positive Life Blogハピポ®なブログ


Ameba圭介のブログAmeba 24daブログはこちら

 

PHOTOGRAPH /
写真

PORTRAITS/

SILHOUETTE / 影

SCOOP

ART Performance

 

EDIT DESIGN & PUBLISHING /
編集・出版

 

城南大学
ダンンスパーティー
同好会

 

ECO / エネ経

 

2023年5月19日夜、  

WEB版『庄野真代のThe世界漫遊記』HPが

突然フリーズして更新不可に

以後2ヶ月以上原因不明FTPエラーに悩まされ続けた話

230806

HP制作に使っていたadobe DW CS6が突然サポート中止アラートがモニターに現れてフリーズ。

DW CS2021への引っ越しはCS6のバージョンが古いため上書き保存ができず

手動でバージョンアップ保存しか方法が無いとサポートスタッフに告げられ、

一晩考えて実施した。それ以来、ファイルを更新したくても毎回「FTPエラー」がでて、

2ヶ月以上原因不明の「FTPエラー」との戦いが始まってしまった。

「FTP]はファイル転送の通信規格 File Transfer Protocolで、契約している二つのサーバ運営会社との間でファイルのアップロードやダウンロードを行うときに使われるプロトコルで、僕が運営しているHPがいくつかあって画像やテキストなどの「ファイル」を更新するために時々、DWのFTP機能でサーバに転送する必要があった。

adobeの技術サポートを受けても全く解決せず、

その都度以下の項目(ローカルフォルダー、リモートフォルダー、サーバー情報、独自ドメインの

転送用ディレクトリ、ルートディレクトリ、FTPアドレス・・・)をサーバー会社に確認して

伝言ゲームを続けたが解決できなかった。

契約している2社のプロバイダーのうち朝日ネットはなんの問題もなくクリアできたため、

『ネットもカードも無い1973年、
ニコンFと周った格安世界写真旅ブログ』 は無事だった。

料金が高いだけあってサポート電話も0120で始まるため安心感もあった。

サポート受ける度に電話代が派生するGMOサーバーのサポートでも

FTPエラーの原因究明と解消のためには電話代にかまってはいられない。

サーバー会社のサポートを受けたのが10回以上。

毎回スタッフに繋がるまで10〜20分。サポート時間が1〜2時間ほど費やし、

一度はサーバー会社から電話があり画面共有しながら

ルートディレクトリの詳細をチェックしてもらったが「FTPエラー」は消えなかった。

原因切り分けのためにadobeもGMOサーバーもフリーのFTPソリューション「FileZilla」を

試して欲しいと言われ使い方などサポートも受けたが、

朝日ネットは問題なく動いているので断った。

8月10日から夏期営業になってしまう直前の3日、
いつものお客様センターではなくシステム部門による調査に変更になり、
いくつかのスクショを添付したところ驚愕の原因が判明したメールが届いた。

なんだこれは! 

FTPアドレスの@が全角になっている。ことが原因だった。
アドレスや@は普通半角だよね。
@だけ全角で入力ってどういうこと???
バージョンアップ手動時のエラーなのか?
ID入力時のタイプミス?
ミスの原因解明はできなかったが

人生2度目の半角事件だった。

 

最初の半角事件は、

iPadがappleから発売され、電子書籍元年と言われた2010年にmiki HOUSEの昆虫絵本や大橋弘写真集「Moss Cosmos 苔の宇宙」iTunes版、戸井十月著の電子書籍はCO2 Publishing Inc.よりリリースされたKindle版、iTunesなどを手がけた際にコードを埋め込んでもアプリが作動せず大変困った時以来だった。
その時はコード中のテキストに誤って半角スペースを入れてしまったのが原因だった。

詳しい電子書籍についてこちら

最後にWEB版『庄野真代のThe世界漫遊記』はデータが消えることなく動いていたため
リモートサーバーからファイルをGETする機能を使って
mac mini 2018HDのデータの上書き更新をした。

これにて、メデタシめでたし「半角@事件」

ページトップへ

____________________________________________

生きること死ぬこと

藤原新也『祈り』メメント・モリ 死を想え 藤原新也『祈り』メメント・モリ 死を想え藤原新也『祈り』メメント・モリ 死を想え

藤原新也『祈り』メメント・モリ 死を想えに行った。

230117

ガンジスの川辺で二十四歳の青年は

人の体が焼けるのをはじめて見た。

日本の習わしなれた青年は

間違ったものを見ているような気がした。

精霊歌とともに次々と死体が運ばれてくる。

次々と死体から火と煙が立つ。

肉の焼ける匂いが鼻をつく。

焼けた灰は箒でサッとはかれ、

川に捨てられた。


青年は来る日も来る日も

火葬を見続けた。

やがて青年の心は反転し、

それが自然な光景のように見えはじめた。

その一日も終わり、

人々が立ち去った無人の夜の川辺に座り、

空を見上げると満月だった。

「月の明かりで手相を見た。

生命線がくっきり見えた」

生きることは死ぬこと、

死を意識することはよりよく生きること、

という当たり前のことが

青年の心に刻み込まれた。

 

人間を食う犬たち


藤原新也 『祈り』 メメント・モリ 死を想え 「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ」

インド、ガンジス川に葬られた遺体が野良犬たちに食われている。
藤原新也は自著『メメント・モリ』の有名な1枚の写真の、知られざる物語を自身が語った
ポッドキャストはこちら▶︎ 藤原新也「新東京漂流」vol.134ニンゲンは犬に食われるほど自由だ 

コダック エクタクローム ハイスピードISO400を3200にあげて粒子感を利用したと語っている。

 

藤原さんは1969年。24歳。

たまたまその時代の大きな分岐点に多感で体力の有り余る年齢がリンクしていたことは宿命というほかはない。

僕は遅れること4年、1973年25歳のベナレス。

死者をガンジスの川岸で荼毘に付し、灰をこの川に流すことは死者に対する最大の敬意とされ、
子供、妊婦、事故死、疫病死の場合はそのまま水葬される。

8〜9月に集中するガンジス川の流量はゆったりとした流れに見えても建物の一部は水没し恐ろしい程のパワーを感じた。

ベナレスのバーニング・プレース ベナレスのバーニング・プレース

先ず最初に目にしたのが沐浴場で釣りをしていた人の手元に水葬された赤子が流れてきて釣り糸にかかりそうになった時手元にあった小枝で軽々と遺体を避けたのを目撃した時、死生観の余りにも違いに言葉も無かった。

火がつくと親族の一人は火葬している横で立ち小便をしたりガンジス川で手足を洗ったりしていなくなった。

その後は少年が担架に使っていた太い孟宗竹を火搔き棒の様にして遺体を焼いていく。
しばらくすると細い腕が火の中に見えた時少年は妄想竹で手足を叩いて外し火の中に焼べた。

次に叩き割ったのは頭蓋骨だった。これは一撃で崩れた。
その後何度も胴体を叩いていたが痩せた女性の遺体はなかなか崩れず妄想竹で火力が分散しないようにファイヤーを調節していた。
とても正視出来ないと思っていたが淡々と火葬の様子を見ていた僕はそばにいたインド人にここを撮影しても良いか聞いてみたとたん

生と死が同居するベナレス。
輪廻転生、カースト・・・ 不思議の国インド

北欧辺り?で高感度撮影したフィルムを一度巻き戻した(増感現像のため他のフィルムと混同しないようにしていた)ものを誤って再度カメラにセットしたためベナレスの火葬現場を二重露光させてしまった不思議な記念写真。

ベナレスのガバーメント・ウォッチマン 後方は怪しいガバーメント・ウォッチマン

注意してみると火葬用の薪を計る3本櫓の天秤や遺体を叩き割る孟宗竹等が映っている。

ネットもカードも無い1973年、 ニコンFと周った
格安世界 写真旅ブログの詳細はこちら▶ ベナレスのバーニング・プレース


ページトップへ

____________________________________________

1969年、僕が学生時代に撮影した 

JAZZピアニスト本田竹彦さんの

写真がLPジャケットに採用された!

夢みたいな本当の話

2022.10.05

本田ファン待望の未発表音源と僕の半世紀前写真シリーズコラボ。
8月31日、東京・日比谷の野外音楽堂でサマージャズの日に出演した
ジャズピアニスト本田竹彦(当時24歳)さんの写真(米軍キャンプの町、福生でも撮影)が
ジャケ写に選ばれ限定盤LPとして2022年8月21日に発売された。
今回のCD(10/5発売)では未発表写真も満載です。

しかも1969年9月26日東京・新宿紀伊国屋ホールで開いた
初リサイタル「抒情と破壊」の未発表音源!

2006年1月12日に惜まれてこの世を去った破壊と叙情のピアニスト本田竹彦の未発表音源が53年の時を経て発売。生涯で40枚以上のリーダーアルバムを発表した作品群に新たな歴史の1ページが加わる。
■LP : [OWL-039] 価格 ¥6,000(税込) アナログ限定盤
■収録メンバー 本田竹彦(p) 萩原英治郎(b) 村上寛(ds)
■録音 1969.9.26. 東京・紀伊國屋ホールにてライブ収録
■村上寛と本田珠也の対談ライナーノーツ
■当日の特製プログラム(レプリカ)付き
■発売元 :株式会社アウルウイングレコード

本田竹彦「破壊と抒情」限定版LPとCD

学生だった21歳の1969年。
随筆サンケイ(徳川夢声責任編集1969年サンケイ出版刊)のグラビア企画、1億分の1 ④

〝ハード〟なピアニスト 本田 竹彦君

/カメラ・西田圭介を本田さんの息子でドラマーの珠也さんが見て連絡をいただいた。

以下の原稿はジャズ評論家、相倉久人さん 

演奏中に弦が切れてふっとぶのは、毎度のことである。
勢いあまってペダルを踏み抜いたことが、ぼくは知っているだけでも二回。
力いっぱいキーをたたいた反動で椅子がつぶれてしまい、
中腰の姿勢のまま、最後までピアノを弾きつづけたことさえある。
彼はそういうピアノを弾く。
しかし、外見とは裏腹に、彼がピアノを通じて表現している音楽は、
あまりにも美しくやさしい。
本田竹彦(二四)は、本質的な意味でのロマンチストなのだ。
楽器の前を離れたときの彼は、無口で朴とつな、それでいて(いや、それだけにといい直すべきだろうが)今どきめずらしい男らしさをただよわせている青年である。
そういった一途な人間を存在せしめていることに、ぼくはジャズの持つ不思議な力を感じないではいられない。

この九月二十六日に、彼は最初のリサイタルを新宿の紀伊国屋ホールでひらく。
<破壊と抒情>と銘うたれたそのリサイタルをきっかけに、
無限の可能性を秘めた原始林ともいうべき彼が、
みずからの内部からいかなる力を掘り出してゆくかは、
ぼくにとっても興味あることである。


▲ 徳川夢声責任編集 随筆サンケイ(1969年サンケイ出版刊)より

彼のプレイは、全身をこめたピアノとの闘いに見える

8月31日、〝サマージャズ〟の日、東京・日比谷の野外音楽堂で、彼のピアノに聴衆は、一流プレーヤー並の賛辞を惜しまなかった

ジャズはスイングが命——と彼はいう。それだけに仲間との息はぴったり

彼は人なつこい。初対面のクラブ歌手と、すぐうちとけて、イキを合わせた

横田基地のGI・ジミーは〝ホンダ〟の大ファン。〝ハード(全身を叩きつけたような)感じ〟がたまらないという

正直君(4つ)の〝フレンドパパ〟。妻のチコさんはジャズの王・渡辺貞夫氏の妹でもある。

この笑顔が、彼の人間をすべて照らし出している

#本田竹彦
#本田竹彦抒情と破壊
#本田竹彦1969年9月26日新宿紀伊国屋ホール

ページトップへ

____________________________________________

ミラーレスカメラNIKON Z7に 

解放F値0.95レンズで桜を撮る

2021.03.28

 

食べず嫌いだった電子ビューファインダーのミラーレスカメラ、NIKON Z7を昨年購入した

直後2週間ほどで新機種Z7IIが発売された。

プロマーケティングのWさんにだまし討ちにあった感があり、がっくりしたけど

メモリカードがWスロットルになった程度だからよしとして

最近購入した銘匠光学のTTArtisan M50mm F/0.95 ASPHのレンズテストをかねて

ProfotoA10

夜明け前に近所の砧公園の桜(八部咲き)をモデルに、スマホでもストロボ撮影が可能な

オフカメラ ストロボライティングで購入したProfoto A10(Bluetooth 対応テクノロジー AirX)

も持参した。

レンズ開放値f1.4以上に明るいレンズを使ったことは無かった。

f0.95といえば

ライカのNOCTILUX-M F0.95/50mm ASPHとか

ライカ NOCTILUX-M F0.95/50mm ASPH

NIKONのNIKKOR Z 58mm F/0.95 S Noct などがあるけどどちらも超高価!

NIKON: NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct

2019年10月12日発売(受注生産。納期は受注生産状況により変動)希望小売価格:1,265,000円

(税別 1,150,000円)ってスポーツ取材時にお世話になったヨンニッパ(400mm f2.8)と

変わらない。

せめて、雑誌の表紙撮影時に使っていたサンニッパ( 300mm f2.8)ぐらいなら

考えなくも無いが、使用頻度で割り算すると考えるだけ無駄と悟った。

 

深夜YouTubeの視聴時に知ったTTArtisan F/0.95ならNIKONの1/10の価格。

しかもミラーレスならオールドレンズのMマウントも利用可能のMade in China.

銘匠光学:TTArtisan M50mm f/0.95 ASPH ASPH(アスフェリカル、 Aspherical)非球面レンズ」

 

夜明け前の薄明かりでも撮影が可能なf/0.95はピント合わせがマニュアルだけど

NIKONのピント送りと逆回転のため左手のオートフォーカス機能がぎこちなかった。

キャノンユーザーなら違和感なく使えると思う。

ミラーレスのヘリコイドアダプターに多少の送り出しがあるため結構な接写ができる分

ピント合わせにコツが必要でピントの山も意外に柔らかくソフトな画像が撮れる。

砧公園の桜 210327 砧公園の桜 210327
朝陽の色温度とProfoto A10の組み合わせで色調を変えることができる

クラブアップル 花リンゴ
こちらは今朝(28日)雨が降り出す前の花リンゴ(クラブアップル)の蕾と花

 

今年いっぱい撮影すれば独特のレンズのボケ味が味方する写真が撮れるかも。

絞った時のボケ味は安物レンズの印象。

 

ページトップへ

____________________________________________

 

初めてストロボの天バンで綺麗に撮影できた

浅丘ルリ子さんのインタビュー写真 

2021.02.22

正月以来、仕事場の大整理をしたお陰で行方不明だった半世紀前シリーズの古いネガが

多数見つかった。 今までいくら探しても発見できなかったストロボの天バン(天井バウンス)撮影

で初めて上手く撮れた駆け出しカメラマンの嬉しい写真がこれ!

 

浅丘ルリ子 撮影©西田圭介

1969年1月に浅丘ルリ子さんのインタビュー(グラビアページではなく活版のザラ紙の記事

ページの写真)撮影のチャンスで先輩記者に連れられ日活かレコード会社の事務所に行った。

当時の新聞や雑誌カメラマンが使うストロボはグリップタイプ(カメラの横につけていた、

正式な名称はわからない)と呼ばれ積層電池を使って発光するタイプで、

1960年10月12日浅沼稲次郎暗殺事件で日本人初のピューリッツァー賞を受賞した毎日新聞の

カメラマンが4×5のスピグラとストロボの組み合わせで撮影して以来フラッシュバルブから

ストロボ時代に劇的に変化していた。

そこで当時貸与されていたストロボのKAKOをググったけど詳細や画像は見つけられなかった。

カコストロボ株式会社/エレクトロニックフラッシュ(ストロボ)を製造、販売していたメーカー。旧社名は株式会社光電舎。小型ストロボからセパレートストロボ、ストロボスコープ(マルチプルストロボと呼んだ)など、ストロボ本体のラインナップが豊富で、さらにスレーブ同調器(リモートコントローラーと呼んだ)やフラッシュメーター(ストロボの閃光に対応した露出計)などアクセサリの開発にも意欲的な、代表的なストロボメーカーであった。1970年代に倒産、日立コンデンサ(現在の日立エーアイシー)に事業が引き継がれたが、ほどなくして撤退。特機部門は独立し、1977年にプロペット株式会社となった。プロペットは、モノブロックストロボを始めとして、各種の業務用ストロボを製造、販売している。

下の写真の私物ナショPより2周りほどコンパクトだった記憶。

ニコンFにナショナルストロボ、KAKOのシンクロコード
写真は私物のNikon FにNational PE480SG(1986年製、通称ナショP、GN48)のグリップタイプストロボをセット。ビニールに入っているのはKAKOの未使用スペアシンクロコード。シンクロコードがよく使えなくなるため常時予備を持っていた。

 

スタジオなどで使われるモデリングライトがついた現在のようなストロボができたのが1954年。

高額なバルカーストロボは60年代には大手代理店などで使われていたと思うが貧乏出版写真部には

無縁だった。

当時貸与されていたストロボはKAKO製でガイドナンバーは20〜30?程度の低い先輩の

お下がりだった。

直炊き(ストロボ光を直接被写体に向け発光)だとレンズの光軸とストロボ発光部分が離れて

いるためきたない影が映るのを避けて天バン(天井バウンス)撮影するのが基本だった。

ストロボの発光量を測るフラッシュメーター(発売は1970年以降?)もなく天井や壁までの距離、

色反射率から推測しトライ&エラーで撮影していたこの時代に初めて上手く撮れた

記念すべき天バン写真が浅丘ルリ子(28歳)さんだった。

瞳に映り込んだ天バンとキャッチライトにご注目。

女優さんとはいえメイクはご自身だったのか?アイラインなど相当綺麗。

浅丘ルリ子 撮影©西田圭介
この写真を極薄コピー印画紙にプリントし時計の文字盤に入れた特注腕時計は見つからず。

残念。

 

ミノルタのフラッシュメーター(僕は今日まで商品名はストロボメーターだと思っていたが
「ストロボ」は、キセノン放電管による電子閃光を利用する写真用光源で、 米国のストロボ・リサーチ社の商標)が発売されるまでモデリングランプを測光して経験値から予想してF値を決めていた時代がしばらくあって大手出版社に就職した同級生も口をつぐんで教えてもらえなかった。
閃光を測定できるこのメーターは大変ありがたかった。

ミノルタフラッシュメーター4 私物のミノルタフラッシュメーターはIV

 

最後に、

1969年。
フジテレビのNECOで
スキャニングした画像データを巨大なドラムに巻いて出力した
浅丘ルリ子さんの写真をリビングのドアに水張りした

実家のお宝写真が見つかった!

NECO 浅丘ルリ子
NECOに就職した先輩がいたお陰で、紙メディアにサンプル出力した浅丘ルリ子さんの写真を実家リビングルームのドアに水張りした。
左は 日本初の自作ハンググライダーの全紙印画紙プリント。
1973年撮影。2022年9月14日トライnega発見!

スキャン(走査周期解像度不明)した画像データのラインピッチを変えて出力し、デパートの巨大な懸垂幕などに利用していたNECO。上記写真は多分最小ピッチで出力したもの。

ピッチ間隔は1〜7ミリ?まで拡大できる黎明期のNECOインクジェット出力機で作った畳サイズの
画像データを実家のリビングのドアに水張りした浅丘ルリ子さんのポートレートNECO出力の話を
恩師、佐善明先生に話した事がきっかけで
私が撮っていた暗黒舞踏派の写真(1969年)や自分がモデルとなった素材写真(1970年)を佐善先生がコラージュした作品に様々な電気信号エフェクトをかけた新しい油彩、キャンバス作品が次々と誕生した。

キャンバス地にNECOプリント出力した
佐善明先生の作品が1969年,1970年と2年連続で
新制作協会展 新作家賞を受賞した

東京国立近代美術館所蔵と思いこんでいた作品が見つからず残念!と思っていたら
2022年の夏、改めて新制作協会に問い合わせしたところ先生の息子さんと連絡がつき
新潟県立近代美術館新潟市美術館千葉県立美術館所蔵作品となっていた事が判明!

※ 1969 年の新制作展を紹介した朝日新聞の記事では、「現代絵画は、具象であれ抽象であれ、もはや壁面の装飾を目的にしたデザイン以外のなにものでもなくなってしまった」とまで言われています。そのような時代において、新制作協会の新人で注目に値する画家として佐善は取り上げられます。三木多聞は、「カラー写真的効果を導入した現代的感性の表出は、デザイン的なモダニズムがはんらんするなかで、印画紙の秘めたる効果を吹きつけで出した表現」であるとし、毎日新聞においては、「映像的手法を取入れた作品も新しい視覚の展開」であると紹介されました。
   引用「コレクション展 Ⅲ 特集:佐善明 」新潟市美術館 学芸員 児矢野あゆみ

 

NECOってなに?

今世紀初めまでググればヒットしていたNECOを調べてみたら、ノーレスポンスになっていた。
FCG(フジサンケイ コミュニケーション グループ)の大先輩白河文造(元BS FUJI会長)さん他、何人かにお聞きして追跡したが半世紀以上経っているため物故者や連絡手段無しになっていたりで追跡は困難だった。

微かな記憶ではフジテレビ美術センターの流れをくむ株式会社フジアールと思っていたが、FCC(フジクリエイティブコーポレーション)の媒体営業部・川口事業所 ビジュアル事業(NECO)が正式名称だった。NECO事業は現在既に撤退していた。
フジテレビの河田町時代すら知らない若いスタッフの方はじめ調査協力いただいたフジアールの皆さまには大変お世話になりました。
個人ブログのために貴重なお時間を割いていただき本当にありがとうございました。

1999年・2000年度の社内報に掲載されたNECOマシン画像やエピソード特集の添付PDFはNECO調査最大級のお宝です。


1969年。
フジテレビのNECOで製作した
浅丘ルリ子さんの巨大プリントがきっかけで
恩師、佐善明さんとの最先端コラボで誕生したアート作品が
第33回・34回 新制作協会展 新作家賞を2年連続受賞

許諾を得た佐善先生の作品と2022年9月23日追記詳細はこちら▶

 

最後のストロボ話は

ストロボが発光しなかった
「あさま山荘事件 代表取材」

NEWSの現場 1972年 あさま山荘事件 突入
あさま山荘の入り口は大量の放水が凍結し 階段はツルツルで氷瀑みたいだった。
暗闇の籠城現場でストロボが発光しない

詳しくはこちら

 

このブログに使用した画像は全て
iPhone 11 PROとPROFOTOストロボ

スマホでストロボ撮影ができると考えたこともなかったけど、

これからはこれがニューノーマル

 

ページトップへ

____________________________________________

 

8月31日開幕! 

FIBAバスケットボール・ワールドカップ

のニュースを見て思い出した

2019.08.30

2018年の協同組合 ワイズ総研学生八志会(東京大学・京都大学、北海道大学、東北大学、

名古屋大学、大阪大学、九州大学の学部生または大学院生を中心とした有志で構成される学生団体)

の夏季合宿で公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ

競技運営本部長(現:PRグループシニアマネージャー)増田匡彦さんの直接指導で

シュートとドリブル、ダンクシュート!?を学んだ時、

僕の身長ではダンクシュートなんて脚立に登っても絶対不可能と思った。

増田匡彦 公益社団法人 ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ PRグループシニアマネージャー 増田匡彦 公益社団法人 ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ PRグループシニアマネージャー

増田匡彦 公益社団法人 ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ PRグループシニアマネージャー 増田匡彦 公益社団法人 ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ PRグループシニアマネージャー 増田匡彦 公益社団法人 ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ PRグループシニアマネージャー


バスケ音痴だった僕は名前を覚えられなかったけど、

増田さんはNBAに日本人選手が二人生まれると言っていた選手が

八村塁(ワシントン・ウィザーズ)と渡邊雄太(メンフィス・グリズリーズ)だったと思う。


今年になってなんども TVで観ることが増え流石に八村選手は脳裏に焼き付いた。

ソフトボールでさえ僕はうまくグリップできないのに彼は指で摘んでいて、

しかも声も良い!


先日5G(第5世代移動通信システム)の見開き15段新聞広告の写真は素晴らしかった。

2019年の各賞受賞の可能性大!

僕はこのキャリアは使わないけど、

若いエンジニアによるとファーウェーの5G技術力、資金力のつぎ込み方は

とんでもなく群を抜いてるそうだ。

八村塁 塁選手のサイン

増田さんは2リーグに分裂していた

bjリーグとNBL(2013年JBLから名称変更)を川淵三郎のもとで

わずか6ヶ月でBリーグへの立ち上げに奔走し、

新しい演出のスポーツとして認知された開幕戦のLEDコートを取り入れ

プロ野球、Jリーグとは異なった演出をニュースでみた人も多かったはず。


ページトップへ

____________________________________________

 

半世紀ぶりの活版名刺印刷 

2019.06.03

ピンポーンとチャイムが鳴った。

「宅急便ヤマトです」なんか頼んだっけ?

「中村活字さまからのお届けです」


そうだ、週末に発注した活版印刷の名刺が届いた。

最後に活版印刷したのは、

紀元弐阡六佰参拾弐年 壬子みずのえね 閏年(1972年)の年賀はがきだった。

 

あれからおよそ半世紀。友人の写真展(森岡書店 銀座店)のブログのリンク先で

偶然知った「中村活字

平成元年の会社設立時の名刺はレリーフロゴに

用紙は竹尾のヴァンヌーボV ホワイト 四六判Y目 195㎏

デザインは「カチドキ」の野村高志さんにお願いし、

社員が増えた時のためにロゴをレリーフ加工した用紙だけ

余分に製作しておいたことを思い出した。

レリーフ部分は印刷不可なので少ない余白部分に名前や住所を手書きしたサンプルと

ストック200枚持って展覧会の後訪ねた。

 

株式会社 中村活字さんは京橋木挽町1丁目と呼ばれていた時代の

1910年 (明治43年) 中村活版製造所創業。ってことは活字の母型会社がルーツで

1973年 (昭和48年) 印刷部門を設置、活版印刷開始。

中村活字 活字印刷のほか業者向け活字鋳造販売も

お名刺など作成の場合は実際に店舗へお越しいただき、作品例をご確認いただけます。

和文書体は明朝、ゴシック、正楷書を保有しております。

と書いてあったけど

ゴシックはない文字があるので、全部明朝体で指定してくれと中村さんに言われ

サンプルを提示したら店頭にいた女性がMacで打ち込み始めたので

「イラレですか?」と質問したら頷いたので、マシンを借りて自分で入力した。

最後に中村さんに

「活字だから、雨だれの『!』エクスクラメーション━マークは斜めですよね」

と念押しして出力見本に注釈も入れて

「印圧をかけてちょい太り気味に」とお願いし発注完了。

活版印刷の名刺 レリーフ名刺と半世紀前の活版組版から亜鉛凸版を作成した朱色の年賀状

DTP時代に消えた斜めエクスクラメーション━マーク「!」はしっかり傾いていた。

久しぶりに見た!

あとで気づいた、データより樹脂・亜鉛凸版を作成して制作いたします。

の文言だけど綺麗に印刷され届いた。

インクの乾きに時間を要する用紙バンヌーボだからインクの盛りは少ないかも。

念の為、

25倍の網点ルーペで確認したら文字かすれしないギリギリの印刷でした。

活版印刷

昔は活版印刷の後、一文字づつ拡大してタイトル組んだ時の

インクのかすれやはみ出しのなんとも言えないトーンが好きだった。

 

この書体名聞き忘れた。中村活字明朝?

 

#活版印刷 #中村活字 #活版名刺

ページトップへ

____________________________________________

2018年2月に仕込んだ生ハム

1年経っても音沙汰がないので問い合わせたら

行方不明になっていた 

2019.05.05

昨年2月4日秋田県仙北市の田沢湖の山間にある「グランビア生ハム塾」に10年ぶりに参加した。

通常スーパーなどで売られているラックスハムは短期速成タイプと呼ばれ、

ロースや骨抜きブロックに塩水注射液に保存料、旨味成分を加え

水分を抜くシートで包みおよそ2週間から1か月で完成し、

味付けの違いがメーカーの味になっている。

 

今回も骨つき白豚の後ろ足で長期熟成タイプ(10か月〜4、5年熟成)1年ものにチャレンジ。

前作は粗塩を必死に刷り込んだため、ややソルティーの意見もあり

必死の血抜き後、粗塩を刷り込み自分の識別タグをつけて生ハムの到着を待っていた・・・

 

昨年10月の生ハム完成パーティーに参加した時に年末から順次送付予定と聞き、

その時1年熟成してから送って欲しいとオーナーにお願いした。

3月中旬を過ぎても連絡がなく、雪の中で熟成した方が旨味がますと信じて待っていた。

東京に桜が咲き出した頃、オーナーに留守電したら夕方に携帯が鳴った。

 

『行方不明のため、探しています』

 

頭の片隅にあった数パーセントのもしか?が現実になってしまった。

数日後のメールに

 

『熟成庫内探しても出てこないので代替品でもいいですか?』

 

工房で作られた代替品が桜が散った平成の終わりに届いた。

 

令和元年5月5日、平成に仕込んだ生ハムを食べながら永遠の子供たちを招いて

近所のイタリアンレストラン La Pineta Tokyo で盛大な令和の祝賀会を開いた。

 

今年は自作生ハムでは無かったが味は良く

血抜きや粗塩コントーロールは次回の課題となった。

令和生ハム 令和慶祝生ハム会

大勢の方が10連休にも関わらず集まっても流石に原木1本は食べきれなかった。

解体後の骨で玉ねぎと人参スープ作ってみたけど格別な味ではなかったのは

レシピ見ずに作ったのが敗因かな?

詳しい生ハム情報はこちら

 

ページトップへ

____________________________________________

 

銀座メゾンエルメス ル・スチュディオで上映中の

ドキュメンタリー『ザ・マーズドリーマーズ』のロケ地は

MOJAVEだった 

2019.04.14

先週HERMESのギャラリーをのぞいた時に、NASAとかではなく

火星への移住を夢見る人々のドキュメンタリー映画って?

しかも エンジニアや作家、科学者、学生など赤い惑星へ行ってみたい人、移住したい人など

アメリカ人を中心にインアビューが続く。

mojave mojave

会話の中で「モハベ」のフレーズが聞こえた。

「!」

もしかしてMacOS Mojaveと同じ?

MacOS Mojave

MacOS Mojaveの撮影地は判明しなかったけど

模擬実験基地があるロケ地はユタ州にあるモハーヴェ砂漠とパンフには書いてある。

登場する天文学者や地質学者、宇宙生物学者などの専門家?米国火星協会を取材してるけど

登場する若いお嬢さんはまだ砂漠生活してるのかな?

UFOおじさんの番組と変わらない印象だったけどロケ地 Mojave砂漠に行けたのでよし。

 

夢を追いかけて:開拓の精神 『ザ・マーズドリーマーズ』The Marsdreamers
2009年/フランス・スイス/83分/カラー/ブルーレイ
監督:リヒャルト・ディンド
撮影:ピオ・コラーディ
音楽:クリストフ・ブタン

リヒャルト・ディンド Richard Dindo
1944年チューリッヒ生まれ。1970年に『Die Wiederholung』で監督デビュー。チェ・ゲバラなどの有名人から無名の人物に至るまで多くの伝記映画を手がけるほか、歴史、政治、芸術など、扱うテーマは多岐にわたっている。監督作のほとんどはドキュメンタリーで、その鋭い視座によって事象を捉えなおすことを得意とする。パリとチューリッヒを拠点に作品の制作を続けており、2018年には日本の詩人である松尾芭蕉を取り上げた『Le Voyage de Bashô』を発表した。

 

WIKIより抜粋
映画『バグダッド・カフェ』の舞台となったモハーヴェ砂漠(Mojave Desert)は、アメリカ南西部のカリフォルニア州、ユタ州、ネバダ州、アリゾナ州にまたがる砂漠でモハーヴェ国立保護区(Mojave National Preserve (en) とデスヴァレーを含む乾燥した場所にもかかわらず、地下水とカリフォルニア水道橋(California Aqueduct (en)による灌漑でアルファルファが栽培されている。都市はヴィクターヴィル、バーストゥ、パームデール、リッジクレスト、ニードルズ、ラスベガスなど。 他の砂漠同様夏は暑いが、冬は寒く雪が降る場所もある。標高は1,000から2,000 m程度で年間降水量は150 mm以下。
干上がった川底を道だと思い込んでドライブを楽しむ人々もいるが、砂地が少なく岩盤が剥き出しのこの砂漠で雨が降れば雨水は地面に吸収されずに水かさが増加して川に集中、10km以上離れた場所の集中豪雨が原因で鉄砲水と化すことも少なくない。
モハーヴェ砂漠には多くのゴーストタウンがあり、航空会社が手放した旅客機が買い手が見つかるまでストア(整備保存)されているモハーヴェ空港があることでも知られ、買い手が見つからずこの地で解体されるものも多いことから「旅客機の墓場」と言われている。
第二次世界大戦中、大部分の日系人が収容されていた強制収容所の1つであるマンザナール収容所もこの砂漠地帯にあった。

 

#mojave
#TheMarsdreamers

ページトップへ

____________________________________________

 

El Capitanの長い冬眠時代に 

世の中がすっかり変貌していた 

Mac mini 2018への移行トラブル多発の週末

2019.02.17

移行アシスタントを長い間使わないうちに世の中がすっかり変貌していた。

旧miniの接続と拡張性がFire Wire800、USB3.0対応でストップしていたが、

2018はメモリも32G,64GB、ストレージは1TB、2TB SSD。プロセッサも6コアとなり、

USB3.0を始めThunderbolt 3(USB-C)、HDMI 2.0デジタルビデオ出力に新しくなった。

Mac mini 2018 Mac mini 2018 Mac mini 2018

最大の変化はmini Display Portの廃止

4つのThunderbolt 3(USB-C)ポートで以下に対応:
・DisplayPort
・Thunderbolt(最大40Gbps)
・USB 3.1 Gen 2(最大10Gbps)
・アダプタ(別売り)を使用したThunderbolt 2、HDMI、DVI、VGAに対応
USB 3ポート(最大5Gbps)x 2
HDMI 2.0ポート

なんと! LED Cinema Displayにつなぐミニポートが廃止されていた。

これはHDMI接続の4Kモニター購入しかないかと腹をくくりつつ、

2018を購入前にこの接続を可能にする別売りアダプタを探した。

晩秋、ヨドバシのMacスタッフに聞いてもはっきりこの製品ですと答えがなかった。

年末にわかった唯一のアダプタはELECOMの次世代コネクタUSB Type-C(DST-C01SV)

だけと知った。

ELCOME

知識不足による移行トラブルを避けるため色々ググって学習して

土曜の朝から移行を始めたが、

2018からPWの桁数を上げたた設定?のためか途中で不安になり、

早速アップルケアに電話と思ったら番号が見当たらない。

今はネット接続してID、PW、シリアルナンバー入れると向こうから電話がかかってくるシステムになってた。

朝一のサポー会話で、本体同士の接続は面倒?出来ない?と言われタイムマシーンからの移行が

一番便利と言われ、タイムマシーン端子を見るとFireWire800だった。

FireWire800

電話を切って手持ちのHDDを探すとUSB3.0が1台あった。

慌ててUSB端子のHDD(3TB)でタイムマシーン化させ午後の打ち合わせに出かけた。

Mac mini 2018 TimeMachine

サービスもサポートも
誰よりもAppleの製品を知っている
スタッフが担当します。

製品を知り尽くした専任スペシャリストによるサポートと修理サービスを

ワンストップで受けられるのは、AppleCare製品だけってことで、

日曜日の朝から再度電話した。

AdobeもAppleもサポート時に画面共有したがるけど信心深くない僕は「共有」しない主義です。

旧パスワードと桁数を増やしたた今回のパスワードと二つのPWについて、

移行アシスタントの日本語ののわかりにくいところをスペシャリスト?のお嬢さんの言う通り

旧PWを打ち込むんだらMacがイヤイヤをした。

やっぱり新PWが正解だった。

Mac mini 2018 Mac mini 2018 Mac mini 2018

その後Adobeやその他のソフトやメールの更新を一つ一つ済ませ、

ようやく新体制に生まれ変わったMacでブログを書いてます。

すごく静か、速い、快適!!!よかった!!!

以上 Mac mini 2018 移行レポートでした。

えっ?FTPがエラーに


ページトップへ

____________________________________________

 

秋田「グランビア生ハム塾」で仕込んだ1本目は2009年、

第2弾の2018年の座学で食べられるハンガリー国宝

マンガリッツァ豚の日本初放牧のビッグNEWSと

ハモン イベリコの品質規定の変更(2014年)を学んだ

2018.10.28

2018年2月4日に第19回「グランビア生ハム塾」で仕込んだ
生ハムにナイフを入れ、今年の出来具合を確かめる
田沢湖放牧豚収穫祭に合わせた完成パーティーの招待状が届いた。

グランビア生ハム塾は港区赤坂でスペイン料理「セルべセリア グランビア」のオーナー金子裕二さんが長年研究してきた生ハム作りのノウハウを秋田の工房で体験教室を開いている。

今シーズンも塾はスタートしている。
開講日:例年11月下旬~翌年2月末頃まで(年末年始を 除く毎週日曜開催)
受講時間:11時00分~13時30分

 

最初は2009年に後輩に誘われ工房の隣が温泉だったこともあり嫁と3人で雪の中初参加し、2本作って1本は2年熟成にチャレンジした。
塾長から生ハムについて学びながら前年度の試食。
実技の最初は後ろ足に残っている血抜き。力を込めて揉みほぐしマッサージで血が出なくまでする。
写真のように粗塩をまんべんなく擦り込んだら自分のタグをつけて、乾燥や塩抜きを1年かけて熟成を待って完成。

田沢湖生ハム塾2009 田沢湖生ハム塾2009 田沢湖生ハム塾2009

田沢湖生ハム塾2009 田沢湖生ハム塾2009 田沢湖生ハム塾2009

田沢湖生ハム塾2009 田沢湖生ハム塾2009 2009年当時の工房で試食と実技講習

この時は塾長から2年熟成しても味は格段に良くなるわけではないと言われた。
デスクの横でで2年目の熟成にトライするも、全体が小さくなっただけで旨味が増した感じはしなかった。

 

第19回(2018)生ハム完成パーティーに招待され

雨模様の田沢湖へ

秋田生ハム

始発に近い電車を乗り継いで秋田新幹線田沢湖駅着。路線バスに乗り継いで畑の真ん中にあるバス停で降りて徒歩2分のローソン裏と書いてあったチラシ。

見渡す限り畑で何もない。バス停の前に一軒家があっただけ。

羽後交通バス 大橋停留所 羽後交通バス 時刻表 雨の紅葉@田沢湖

会場に電話するも地元の人には大橋(おおはしだと思っていたらおおばし)のバス停が分からないようすが受話器の奥から聞こえ不安が増した。

3分以上待っていると迎えに行きますと女性の声。

その後やってきた後続のバス運転手にローソンはどこ?と聞いたら200メートルほど前方にあるとの情報キャッチしたが 小雨が降るなかバス停の小屋でだいぶ待った。

勝手に車でお迎えと勘違いしていたが車があまり通らないので歩き出すと、若い女子が走って来た!
広瀬すず似の女子の懸命なお迎え。

嬉しかった。

生ハム収穫祭 2年熟成

今年のパーティーで出された生ハムはとんでもなく旨かったので思わずスライスしているスタッフに聞いた。

「これはいつ仕込んだ生ハム?」

「これは2年熟成です」というので

「以前は2年以上の熟成はあまり効果がないと塾長が言ってましたけど」すると

「これは田沢湖放牧豚でつくりました」

「僕が仕込んだのは放牧豚ですか?」

どうも僕の生ハムはただの白豚?

今年2月に仕込んだ2作目のMY生ハムの熟成が終わるのは早くても年末らしい。

金子塾長のつくるパエリア100食 金子塾長のつくるパエリア100食に長蛇の列

 

2018年2月の生ハム体験時のメモを以下にまとめた。
※メモミスがあったらごめんなさい。

生ハム豆知識

2000年前のローマ帝国時代通貨のコインに豚、どんぐりの意匠が刻印され15世紀から生ハム職人がいた記録が残っている。

コロンブスがアメリカ大陸を発見した「大航海時代」の長期にわたる船旅に欠かせない貴重な保存食だった。

生ハムの輸入解禁はなんと今世紀の2000年だった。

新鮮な豚骨つきモモ肉の塩漬けなら3週間、塩抜きだと4日間。乾燥させれば2〜3ヶ月、熟成すれば10か月〜3年保存が可能になる。

グランビア生ハム塾 グランビア生ハム塾 グランビア生ハム塾

添加物は食塩(精製していない瀬戸内の海水塩)、亜硝酸ナトリウムで他の菌の付着を防護、硝酸カリウム(人体内のアミンと結合し発がん物質ニトロソアミンを形成するが、厚生労働省の残量基準(0.07g/1000g 7ppm)は毎日1kg30年間摂取しても人体への影響はないとされる。

ハモン・セラーノの栄養価はアミノ酸の一種「チロシン」と、悪玉コレステロールを減らす一価不飽和脂肪酸「オレイン酸」がある。

肉質が良く脂身はさらりとして甘味があるのが特色。脂身には餌である樫の実由来のオレイン酸を多く含む。この特色は餌や飼育法に拠るところが大きく品種的な特徴ではない。

非加熱食肉製品で長期熟成タイプは10か月から4,5年熟成したものでスペインではハモン・セラーノと呼び、イタリアではプロシュートと呼ばれヨーロッパでは南仏やクロアチアでも作られる。
パルマのプロシュートは加工途中で骨抜きをした後乾燥させ、再プレスする。熟成に10〜14ヶ月かかる。 プロシュートの一部に骨つきもあり、ハモンの一部に骨なしもある。

長期保存が可能なハムはスペインのハモン・セラーノとイタリアのプロシュートの2本だけ。

ハモン・セラーノ(Jamon serrano)は山のハムの意。セラーノは山脈、山あいの標高が高いエリアを指し伝統的にスペイン各地の冷涼な山間部で作られ寒暖の差が激しいところが向いていて白豚で作られスペイン全体の90%で、年間4000万本作られる。

世界三大生ハムはスペインの白豚で作るハモン・セラーノ。イタリアのパルマ産のプロシュート、中国の金華ハムでこのハムは市場に出ず中華料理の素材として出汁用らしい。

日本の生ハムは
2週間〜1か月の短期速成タイプのラックスハムと呼ばれ、生ハムメーカーの多くがロースや骨抜きブロックで製作しているのがこのタイプだとか。
・ラックスハム(Lachs Ham)ドイツ語でLachsは鮭。鮮やかな深い赤が鮭の切り身に似ていることから生ハムのことを指す。
日本の生ハムのほとんどは、このドイツ系のラックスハムで塩水注射液で保存料、旨味成分を注入し水分を抜くシートで包んで作るため味付けが均一でメーカーごとの違いがあるだけ。
日本では豚のもも肉以外の肉を使った製品もありメーカーによって、もも肉以外の肉(ロースなど)を使用しているメーカーもあり、商品表示にもも肉以外の部位の記載もある。


スペインの品質に関する新ランキング(2014年1月11日改訂)

2007 年に制定された従来の規定(1469/2007)に代わり、2014 年1月12日をもって新規定を発効した。

これは、イベリコ豚の精肉、ハモン(後脚もも肉の熟成生ハム)、パレタ(前脚肩肉の熟成生ハム)、
ロモ(ロイン部分の味付熟成腸詰)を対象に定められた規定で、そのポイントは次の通りです。
・ 消費者に正しい情報を提供することを目的とする。
・ 販売用呼称は「デ・ベジョータ」、「デ・セボ・デ・カンポ」、「デ・セボ」の 3 種類とし、「レセボ」は廃止。
・製品のラベルを分かりやすいものにし、呼称に関して消費者の誤解を招くことのないように、イベリコ種はその割合についてまで明記することを義務付ける。
・「ベジョータ(どんぐり)」、「デエサ(豚を放牧する森林地帯)」という単語や、これらに関連するロゴ、イラスト、写真、マーク、記述は、「デ・ベジョータ」製品のラベルや広告に限られる。

田沢湖生ハム塾

(A) 製品の種類による呼称

加工品の場合:

・ハモン JAMÓN
豚の後脚のもも肉を熟成させて作られる。

・パレタ PALETA
豚の前脚の肩肉を熟成させて作られる。

・ロモ LOMO
(カニャ・デ・ロモ、又はロモ・エンブチャードも可)
豚の脊柱ならび胸郭添い、又は腰部や胸部の細長い筋肉(ロイン)に味付けし、腸詰
にし、熟成させて作られる。

 

(B) 餌・飼育法による呼称

「デ・ベジョータ」、「デ・セボ・デ・カンポ」、「デ・セボ」の 3 種類

1.デ・ ベジョータ
DE BELLOTA
デエサで放牧中、ベジョータ(どんぐり)、草、その他の自然の産物のみを食べ、その後他の補完飼
料を与えられることなく堵畜された豚であること。
モンタネーラ(放牧)が 10 月 1 日から 12 月 15 日までの期間に開始され、堵畜は 12 月 15 日から
3 月 31 日までの間に行われること。
(旧規定では堵畜は 12 月 15 日から 4 月 15 日まで)
重量と月齢に関する条件:
・モンタネーラ開始時のロットの平均体重は 92 キロから 115 キロであること。
・60 日以上のモンタネーラで体重が最低 46 キロ増加していること。
・堵畜時の最低月齢は 14 ヶ月。
・枝肉個体の最低重量は 115 キロ、ただし 100%イベリコ豚の場合は 108 キロ。
(旧規定では堵畜時の最低体重が、枝肉のロット平均で 117 キロ、枝肉個体重量で 108 キロ。)

2.デ・ セボ・デ・カンポ
DE CEBO DE CAMPO
デエサで放牧され、ベジョータ(どんぐり)、草、その他の自然の産物を食べ、穀類・豆類を主原料とし
た他の補完飼料も与えられ、屋外、もしくは部分的に屋根のついた農場で飼育された豚であること。
この農場は、一頭あたり最低 100m2 以上の広さ(110 キロ以上の豚の場合)の面積がなければな
らない。
堵畜に先立つ、上記条件を満たす屋外農場での飼育期間は、最低 60 日。
堵畜最低月齢は 12 ヶ月。
枝肉個体の最低重量は、115 キロ、ただし 100%イベリコ種の場合は 108 キロ。

3.デ・ セボ
DE CEBO
穀類・豆類を主原料とした飼料を与えられ、一頭あたり最低 2m2(体重 110 キロ以上の豚の場合)
の面積のある農場で飼育された豚。
堵畜時の最低月例は 10 ヶ月。
枝肉個体の最低重量は 115 キロ、ただし、100%イベリコの場合は 108 キロ。

廃止された呼称
旧規定にあった、デ・レセボ(DE RECEBO-補完飼料仕上げ)のカテゴリーは廃止された。
これは、モンタネーラの後に、穀類・豆類を主原料とした飼料を堵畜時まで補完的に与えられた豚を
使用した製品の呼称。
※精肉の場合、餌・飼育法による呼称の表示は義務付けられてはいないが、表示する場合はこの
規定に則る。


(C) 血統による呼称

イベリコ種の割合が何パーセントかをラベルに表示することが義務付けられる。
「イベリコ」という呼称を使えるのは 50%以上イベリコの血統の豚である。
旧規定では、「イベリコ・プーロ(純血イベリコ)」とするか、単に「イベリコ」とするか、表示は 2 種類のみで具体的な割合は明記する必要が無かった。
血統についての正当性は、メサ・イベリコ委員会(Mesa de Coordinación de la Norma de Calidad del Ibérico)が決定する。
(具体的な例)

・75%イベリコとは、
母豚 : 100%イベリコ
父豚 : 100%イベリコ母豚×100%デュロック父豚の子

・50%イベリコとは、
母豚 : 100%イベリコ
父豚 : 100%デュロック
※精肉の場合、血統による呼称の表示は義務付けられてはいないが、表示する場合はこの規定に
則る。

など、詳しくは

以上、抄訳・仮訳 : スペイン大使館経済商務部(2014 年 3 月 31 日)による

 

日本の豚は

ブランド名だと思ってた三元豚は三種類の原種を掛け合わせたもので大手養豚場が多く採用されているもので、早く大きくなるため養豚家にとって都合が良い豚らしい。

・三元豚 三種類の原種を掛け合わせたもの
・中型ヨークシャ(Y) イギリス中型(白)
・大型ヨークシャ(W) イギリス大型(白)
・バークシャ(B) イギリス中型(黒)、鹿児島の黒豚
・ランドレース(L) デンマーク大型(白)
・ハンプシャー(H) アメリカ大型(白、黒混じり)
・ヂュロック(D) アメリカ大型(茶) ani

美味しい豚肉をつくる
アニマル ウェルフェア(animal welfare、動物福祉)
5つの自由

①飢えと渇きからの自由
②肉体的苦痛、不快からの自由
③痛み、苦痛、病気からの自由
④通常行動からの自由→穴を掘る、掘れないことが豚のストレスになる
 豚の掘り返した土が良い畑になる。
⑤恐怖や悲しみからの自由
イギリス発の畜産で30%放牧が良い

地方創生特区を利用して設立された
農業生産法人(株)田沢湖自然ファーム

仙北市玉川地区の国有林ブナ森牧場で2018年度100頭の放牧飼育「田沢湖自然ファーム」では豚がストレスなく自由に土を掘り返し牧草地を豊かにさせている。

 

近年注目されるうまい豚のキーワード


①餌

②種類

③放牧

 

絶滅危惧種だった門外不出の
食べられる国宝
ハンガリー・マンガリッツァ豚を
日本でも食べられる日がくる!!!

イベリコ豚と共通の祖先を持つとされるハンガリーの豚の品種で食べられる国宝とも呼ばれるマンガリッツア。
1991年には絶滅危惧種になったハンガリーの国宝とも呼ばれる固有種マンガリッツア豚は全身が巻き毛で覆われたハンガリー原産で2004年にハンガリーの国会によって『国宝』に認定された。

この豚を秋田県仙北市で放牧飼育をするため2017年12月、日本マンガリッツァ協会を5社共同で設立し、ハンガリーとの調印で門外不出で希少品種の公式輸入に向けメス20頭、オス5頭が初生体輸入される運びとなった。

マンガリッツアはおよそ200年前に誕生した固有種豚で、ハンガリーでは第二次世界大戦まで数百万頭の規模で伝統的な放し飼いか半放し飼いで飼育されていたが大戦中に兵士の食料に消費され、20世紀後半には脂より赤身が珍重され、多肉で大量飼育が容易な養豚が普及し、マンガリッツァが激減し1991年にたった198頭になってしまった。
残ったマンガリッツァ豚を集め、保護し飼育管理制度を制定。現在は5万頭にまで復活し2004年に国宝に認定された。

世界で脂肪率が最も高い豚とされ、濃厚な赤身の他に良質な脂も取れます。
体の7割が脂肪で融点が低いため低温で溶けやすく、ハンガリーではトーストのバターの代用として利用された。
沖縄のアグー似でイノシシに馬の尻尾をつけた外観。普通爪は2本の豚に比べ象の足のように5本、曲がった牙が特徴的で高い霜降り率に加え旨みが強く、消化も早いビタミンやミネラルが多いマンガリッツァ豚。
健康に良いとされる飽和脂肪酸を多く含むのは餌が自然な大麦・小麦・ひまわりの種などが与えられかぼちゃ・りんご・テンサイ、ナッツなど、季節の新鮮な食べ物が好み。
マンガリッツァの仔豚にはウリ坊と同様の模様があるそうだ。

マンガリッツァ豚は一頭一頭、誕生から屠畜までマイクロチップと耳タグで管理されており、トレーサビリティーが可能。

世界で一番出荷されていたのはオランダ、ついでアメリカ、カシミールに出荷されていた。

牛肉みたいな肉質で霜降り、柔らかくコレステロールの元凶となる飽和脂肪酸が少ないマンガリッツァ豚はリッツカールトン東京で食べらるというので早速電話したら2018年現在館内のレストラン部門では扱ってないそうだ。

田沢湖自然ファームの放牧が実現したらいの一番で試食に行きたい!


マンガリッツァ豚 ハンガリーのピック社のHPより

食べられる国宝、マンガリッツァ豚 左写真はWiKiより


ページトップへ

____________________________________________

 

ニコン100歳 

小型カメラの初号機「ニコンI型」は

1948年生まれの同い年

2017.07.25

7月25日が「ニコン100歳」の記念日だったと新聞広告で知った。デジタルの今日まで半世紀もニコン一筋。

170725 ニコン100周年記念日

小型のニコンカメラ初号機「ニコンI型」は僕と同い年の1948年生まれ。その時名前が「ニコン」って決まったことも知らなかった。
1959年にニコン初のレンズ交換式一眼レフカメラのFマウント初採用の「ニコンF」が発売されたが写真に目覚めた高校写真部時代「Nikon」はあまりにも高価だったため「M」を使っていたが、この業界に入った学生バイト時代に使用を許されたカメラはI型の後継機ニコンS3、SPのレンジファインダーだった。
このレンジファインダーによるピント合わせにちょっとしたコツが必要で、たまにピントが合わせづらくなるとメンテナンスを受けていた。
ライカは使ったことないけどレンジファインダーは正確だったのかなぁ?チョートクさん教えて。

ニコンF ニコンF 元祖自撮り 1973年108日間世界一周 108日間世界一周 元祖自撮りの動画

その後フィルム時代の仕事は全てニコンFシリーズ。レンズは24ミリと105ミリの2本で95%こなしていた。左の親指と人差し指でオートフォーカス駆動し、モータードライブカメラに変わるまで右親指と人差し指がモードラ機能だった。

1973年横浜港からバイカル号で世界一周のお供は2台のニコンFとKODAKカラーフィルムのブローニーサイズのEX120本、EHB20本、EH60本、35ミリサイズ36枚撮りEX40本、コダクロームK240本、そして取材用モノクロフィルム35ミリTRI-X手巻き9缶をバックパックに詰め込んだ。

24ミリ+ニコンFで自撮りをしていた「元祖自撮り 108日間世界一周」動画はこちら

ページトップへ

____________________________________________

 

平尾昌晃さんの訃報NEWSで思い出した

「瀬戸の花嫁」が飛べなかった幻のTVCM

最後の日劇ウエスタンカーニバル 

2017.07.21

「わたしの城下町」でデビューした小柳ルミ子さんは’71年第13回日本レコード大賞最優秀新人賞受賞、「瀬戸の花嫁」で’72年第3回日本歌謡大賞受賞し天地真理、南沙織らとともに当時「三人娘」と呼ばれる70年代を代表するアイドルだった。
’73年世界一周から帰国した頃、渡辺プロダクションからヤクルトのTVCMへの出演依頼があった。

’72年ごろから僕ら東京ハンググライダー研究会のメンバーが竹竿とナイロンタフタで創った日本初のハンググライダー「大風呂敷一枚目」を担いで多摩川の土手や夏のスキー場、霊園の造成地などで飛行訓練をしていた。
’73年4月フジテレビ小川宏ショー「露木レポート」のオンエアがきっかけで少しづつ知名度もアップ?したおかげのオファーだった。

小柳ルミ子 ヤクルトジョアCM 大風呂敷一枚目 東京ハンググライダー研究会 1973年 小柳ルミ子 ヤクルトジョアCM 大風呂敷一枚目 東京ハンググライダー研究会 1973年

ヤクルトTVCM撮影当日1973年11月16日の箱根は晴天に恵まれたロケ日和だったが、生憎風が強く日本のアイドル小柳さんが安全に飛べるチャンスが少なすぎた。
10月6日第4次中東戦争勃発を受け10月16日ペルシャ湾岸6カ国による原油公示価格の70%値上げなどオイルショックによる狂乱物価へとつながりTVCMの自粛で幻となってしまった話。

幻の映像と様々な失敗フライトが収められた日本初のハンググライダー「大風呂敷」総集編後半の9分39秒あたりに小柳ルミ子さんが一瞬登場します。

幻のヤクルトTVCMの動画はこちら


二つ目は
1981年3月に日劇取り壊しが決まったため、城南大学ダンスパーティー同好会の幹事団で内田裕也プロデュース「サヨナラ日劇ウエスタンカーニバル(1月22日~25日の4日目)」を観に行った時ロカビリー3人男のミッキー・カーチス、山下敬二郎と共に平尾昌晃さんが歌う姿を観たのが最初で最後。城南大学のダンパのレギュラーゲストの安岡力也さんや寺内タケシとブルージーンズのギタリスト寺中名人らが出演していた。
六本木プラザビルにあった平尾さんプロデュースのライブハウスSpatsも良く行ったけど会った記憶はない。

母校高南中学の先輩だったジェリー藤尾は初舞台がウエスタンカーニバルだったけど、この日の出演はなかった。

 

最後はただの摩周湖つながり話。
布施明「霧の摩周湖」がリリースされた1966年12月1日の4か月ほど前、大学1年の夏休み前半で稼いだバイト代で初めて単独カニ族(リュックのサイドバックの接触を避けて横向いてすれ違う様がカニ歩きに見えた。バックパッカーの事)で北海道に行った時、晴れた摩周湖で記念写真。

摩周湖 1966年8月

湖水の美しい色を夢中になって撮影したため出発時間に遅れ、リュックと共に定期バスは出発していた。携帯電話もない時代、工事のトラックをヒッチしてバスを追いかけた青春の思ひ出。

 

ページトップへ

____________________________________________

 

藤井聡太棋士の新たな歴史がスタートし 

加藤一二三さんの引退で思い出した

後輩の父親、

大山康晴さんに将棋音痴の僕が質問した話

2017.7.2

高校の同好会「東京都立武蔵丘高等学校鉄道研究会」を立ち上げた翌年1965年度?の新入生が大山君だった。

ご自宅で運良く大山さんにお会いした時思わず聞いてしまった。

「スラスラと一手も間違わずに棋譜解説ができるのはなぜ?」

「それは、新宿から札幌に行く場合様々な行き方がありますね。秋田経由でも中央線を使うか山手線、高崎線、上越線、信越線、東北線とか多くの選択肢の中から楽しんで旅程を創るのと同じ」
と、速攻回答していただいた。

その後、大山さんは中原誠によってタイトルを奪取され、50歳目前の1973年王将戦で無冠となり「大山時代」が終わったと言われるようになったが、特例で現役のまま「永世王将」を名乗ることが認められ、'76年には同じく「十五世名人」を襲位。永世称号を名乗れるのは原則引退後らしいが、将棋界の一時代を築いた栄誉により、称号なしの「九段」とは呼べない連盟側の配慮だったのか?

最後にお会いしたのは対談かインタビューで「将棋会館」の建設に尽力され'77年日本将棋連盟会長の就任時だったと思う。

AI将棋で学び方の変化があっても全ての棋譜は本人の脳内に収まっている。すごい能力!
脳のメモリやOS、CPU知りたい。

駒の並べ方もよくわからないまま初めての将棋盤をadobeのAiで作ってみた。
囲碁と違って将棋は駒の天地や表裏があるのでそのうちプラグインできるかな?

170702 藤井聡太棋士 佐々木勇気

1手目 2六歩(27)
佐々木勇気 五段 vs. 藤井聡太 四段 第30期竜王戦決勝トーナメント

7/2の棋譜はこちらでご覧になれます

ページトップへ

____________________________________________

 

WEBの人物写真は「ろくろ?を回す」

1973年頃に小沢昭一さんから言われた一言

2017.07.01

知人のFBで知った「ろくろを回す」???
詳細はHatena Blogをお読みください。

スマホ時代のWEB記事で使う写真は上下スクロール幅の狭い横位置ニーズが高いため、縦位置写真はほとんど皆無というのは頷けた。

紙媒体で見開きスタートの人物特集ページ(インタビューなども)のデザイン(縦組み、右綴じ)ではゲストの写真は左向きで右ページにレイアウトされることが多いのは、読者が自然にページをめくりやすくなるデザインと動きが出るためで縦位置写真なら上下にタイトルやリードがからむスペースがあると編集しやすく、横位置ならば大きく扱われることも考えてノドにかかる左右サイドの処理が撮影の要だった。

横位置で左右の空きを収めるための手先の動きを「ろくろ」というらしい。スクロールして読むSNS時代ならではの写真の撮り方で、身振り手振りで熱心に語る仕草が「ろくろ」を回している姿に似ていることが語源のようだ。

この話を読んで思い出したことがある。

1973年に始まったTBS ラジオの「小沢昭一の小沢昭一的こころ」や1974年野坂昭如、永六輔らと「中年御三家」を結成し武道館コンサートが話題になった頃、俳優の小沢昭一さんのインタビュー撮影した時、席に座るなり両手を動かしキメ顔をしながら
「これをやるとカメラマンは皆シャッターを押すんだよ」を聞いて肝に銘じた。

小沢昭一さんの個性とその場にしかない瞬間はどうやったら切りとれるのか?

確かに今でも記者会見などで汗や涙を拭ったりメガネに触ると画面が真っ白になるくらいフラッシュが焚かれる。
TV画面見ながら今でも自問自答のテーマ。

紙媒体はタイトル、リード、プロフィールスペースを空ける撮り方が普通だけどWEBでは縦横問わずそのような処理は無いに等しく、トップバナーなどスクロールメディア以前は考えもしなかった超横長プロポーションはカメラのフレーミング、ライティングなど発想を変えないと入稿後にデザイナーが困るのはよくわかる。
もしかすると予算の関係で腕の良いカメラマンが使えないのかな?
Movieなんて全て横フレーム(最近は視聴者投稿は縦もあり)だけどいい仕事見るけどな〜。

益子の里のクナッパーさん 元祖シンポジウム プランテル Steave Wynn

坂の上のブドウ畑 こざわファーム 坂の上のブドウ畑 こざわファーム

「ろくろ」する陶芸家Gクナッパーさん/写真上左@益子1972
シンポジウムの始祖、彫刻家のKプランテルさん/上中央@サンマルガレーテン・オーストリア1973
ラスベガスのホテル王Sウィン (Steve Wynn)さん/@上右ラスベガス2005
坂の上のブドウ畑 こざわファーム 小澤正人さん、雅子さんご夫妻/下@長野県東御市2014

ページトップへ

____________________________________________

 

ライブハウスの壁が野菜畑に大変身! 

庄野真代さんが女将の、心と体に優しい

下北沢「Com.Cafe音倉」リニューアルOPEN報告

2017.05.16

歌手でNPO法人国境なき楽団 代表理事、大学で講座を持ち、オーガニック料理ソムリエの資格もある庄野真代さんが研究開発した、動物性油脂を使用しないオリジナル ランチメニュー「まるごと野菜の黒カレー」 はカレーの聖地、下北沢で食べられる新名物になりそうだ。

心に優しい音楽と
旬の有機野菜をふんだんに使用した
体に優しい食事

オーガニックなライフスタイルも提供するCom.Cafe音倉(コムカフェおとくら)のリニューアルOPEN報告。

夜はライブハウスになる地下1階の壁で、オーガニック野菜を作りながらつまみ食いも可能な前代未聞の「野菜畑壁」作りにチャレンジすることになり春からプロジェクトに参加した。
地下とはいえ「野菜畑壁」の上は吹き抜けの天窓もあり光や風の調節ができることが救いとはいえ、水はけや光量不足をLEDで補う壁ができた。

庄野真代 女将 オーガニック&ミュージック 下北沢 Com.Cafe音倉 コムカフェ音倉 野菜畑壁 庄野真代 女将 オーガニック&ミュージック 下北沢 Com.Cafe音倉 コムカフェ音倉 野菜畑壁

庄野真代 女将 オーガニック&ミュージック 下北沢 Com.Cafe音倉 コムカフェ音倉 野菜畑壁 思わずつまんだプチトマト
庄野真代 女将 オーガニック&ミュージック 下北沢 Com.Cafe音倉 コムカフェ音倉 マルシェな入り口

まるごと野菜の黒カレーは動物性油脂や小麦粉は使わず、旬の有機タマネギと米粉でルーを作り、野菜に適したスパイスをじっくりロースト。しかも真っ黒!
「黒」の正体は、人間の体内ではつくれないミネラルを豊富に含んだ「あるもの」。
それはヒ・ミ・ツ!
コク深くスパイシーなカレーに玄米のもちもち感の相性もよく佐世保の黒カレーにも負けない味。

庄野真代 オーガニック&ミュージック 下北沢 Com.Cafe音倉 コムカフェ音倉
まるごと野菜の黒カレー スパイス 庄野真代 オーガニック&ミュージック 下北沢 Com.Cafe音倉 コムカフェ音倉
まるごと野菜の黒カレー スパイス 小麦粉なしで佐世保の黒カレーに比べ十分美味しい

1988年4月〜1990年3月まで2年間フジテレビとESSEの番組連動「夕食ばんざい」でお世話になっていた頃はよくご馳走になったり我が家で秘伝のレシピを教わった。今でも作る時短料理の鮭缶パスタはほんと、簡単!うまい!

女性に人気の音倉ベジプレートやオーガニック グラノーラ、コールド プレスジュース。

音倉ベジプレートランチ 庄野真代 オーガニック&ミュージック 下北沢 Com.Cafe音倉 コムカフェ音倉
オーガニックグラノーラ 庄野真代 オーガニック&ミュージック 下北沢 Com.Cafe音倉 コムカフェ音倉
コールドプレスジュース

オープニングPartyで乾杯の挨拶をする杉田二郎さん。

音倉オープニング 杉田二郎

音倉食堂にいるパン職人や オーガニック料理ソムリエのスタッフが毎日新鮮で安心・安全な食材を選び心を込めてオーガニックで体に優しいランチを生み出している。

庄野真代 女将 オーガニック&ミュージック 下北沢 Com.Cafe音倉 コムカフェ音倉 野菜畑壁

女将の特別企画「アクティブエイジング講座〜倉で逢いましょう」 は歌う、学ぶ、知る。遊ぶ、笑う、考える。語る、イメージする、チャレンジする。
そしてドキドキワクワク夢を描いて、元気な暮らしを実現するヒント満載のワークショップ。

庄野真代 女将 オーガニック&ミュージック 下北沢 Com.Cafe音倉 コムカフェ音倉 野菜畑壁

 

庄野真代 女将 オーガニック&ミュージック 下北沢 Com.Cafe音倉 コムカフェ音倉 野菜畑壁

音楽ライブ、お芝居、セミナー、お食事付きPartyなど下北沢駅から一番近いライブハウス情報はこちら。

 

 

 

このブログ書いていたらその昔庄野真代さんと作ったスマホも携帯もネットもない時代の1980年4月12日成田〜アジア、インド、アフリカ、ヨーロッパを経て1981年3月にアメリカ ロスアンジェルスまで28か国、140都市を250万円のTCを腰に巻いて歩いたバックパック旅行記「庄野真代のThe 世界 漫★遊★記 」/ サンケイ出版刊、定価1,600円、初版1982年4月。を思い出した。

カイロで捕まった6日間の隔離病棟生活、メトロの通路で歌ったパリ公演、コニャックの食事天国と地獄、コペンハーゲンのユースでバイト、カーネギーで果たしたアメリカ公演‥‥など抱腹絶倒話を時々アップしている

庄野真代のThe世界漫遊記』がBlogで読めるようになりました。

詳細はこちら▶

表紙上:最近はイスタンブールでは飛ばずにひたすら走るみたい。

#庄野真代のThe世界漫遊記
#庄野真代
#MAYOと旅する1980

 

ページトップへ

____________________________________________

 

久しぶりにDVDを観たら

右スピーカーが無口になっていた

アンプ?と思ったら 

39年間も健康優良児だったアルテックが

2017.05.02

右チャンネルが聴こえない!!!

以前メンテナンスしたアンプ?が再発したかと思った。
先ず左右のスピーカー端子を入れ替えてみたが不調なユニットは同じ。念のため違うアンプにも繫いでみたが右ユニットだけがおかしい。

我が家のスピーカーは1978年生まれのALTEC 604-8H 、最後のアルニコマグネットの15インチ同軸型スピーカー。
20年前に引越して以来のユニットとネットワークを外したら、ネットワークへの入力端子が少し緩んでいたのでかしめた。 淡い期待を抱きながら超重いユニットを元に戻して完了!
CDをセットアップしてPlay。

Altec 604-8H ユニットとネットワーク

あ〜〜っ、やっぱり右からは微かな音しか出ていない。
入院先を探さなきゃ。治るのかな?グーグルさんに聞いてみたら15インチ同軸型は高域ダイヤフラムの潜在ウイルスの発症率が少なくないらしく、同病の人が全国にいるとわかった。

以前アンプの再生でお世話になったアクアオーディオラボさんにメールしたら「クリニックは分からないが修理そのものが難しいのでは」と返事があった。

そこで15インチの同軸スピーカーを数多く所有しているオーディオ仲間のY君に電話した。今年の正月にALTEC LANSING A7-500WII Magnificentの高域ダイヤフラムの再調整(下写真)も見学させてもらっていたので病院を紹介してもらった。

ALTEC LANSING A7-500WII Magnificentの高域ダイヤフラムの調整 ALTEC LANSING A7-500WII Magnificentのネットワーク ALTEC LANSING A7-500WII Magnificentの高域ダイヤフラムの調整

専門病院は山形県に1軒しかないと聞き早速メールした。

保険が利かない自由診療で結構な入院治療費がかかると連絡があった。すでに製造中止したAltecの純正高域ダイヤフラムの在庫もあるとの返事だった。部品代と交換技術料だけで4万円/1本。これに左右のユニットのクリーニングとチューンナップで各々同額は最低かかるらしい。

4月は持病を抱えたまま自然治癒を期待しつつ?日々の仕事をこなしていた。
連休が近くなり入院準備を始めた時、ユニット一つで15キロもするものをどうやって?どの業者さんで輸送するのか?クロネコヤマト?保険は?梱包手段?など前回のメールでわかりにくかった箇所の質問を改めて送ったところ受け入れ病院から4月からの値上げ連絡があった。

値上げ費目の不明点もあったため直接電話した。
なんと純正部品の高域ダイヤフラムは3月は10個もあったのに今月バタバタと全て完売!純正在庫ありますって撒き餌?だったの、本当?

「ダイヤフラムはお客様自身でご購入いただき、ユニットと一緒にお送りください。ネットワークの修理は予約制で来年5月まで埋まってます」

「どこのメーカーの何が良いのか分からないのでそちらでベストな代替品選んでください」と頼んでも話が先に進まないため輸入代理店(KOZYSTはドル建て決済)を教わった。
検索したらすぐヒットした。会社は横浜だ!
すぐ電話すると部品販売(RADIAN 1228)+交換で2万円は山形の半値!
カレンダーどおり営業のため連休中の平日、2日午後にユニットを外して持ち込んだ。

スピーカー端子に計測器をつないで診療開始。

「西田さん、このユニット少し老化が始まってるけど左右とも異常ないです」

「家では音が出なかったんですよね。う〜んネットワークかな?問題の切り分けして原因突き止めないと修理できないですね。よかったら出張修理代がかかりますがこのあと私は動けますよ」

エンジニアの方が神様のように見えた。スピーカ−2台と計器を再び助手席のない日産フィガロに積み込んで急遽世田谷に戻った。

年老いたオーディオ製品は接点やネットワークとユニットをつなぐスピーカーコードの酸化がノイズや悪さをするらしく、コネクターのガタツキなどを丁寧にチェックして組み上げた。

Altec 604-8h 620B

いつもの音質チェック用CD「WE GET REQUESTS THE OSCAR PETERSON TRIO / YOU LOOK GOOD TO ME」を用意して、アンプにつないだ。

ア〜〜っ!今度は左の低域が出てない! 

僕には理解不能の独り言を発しながら、僕よりびっくりしたのがエンジニア!だった。また初めからユニットを外し今度はネットワークもオープン。

Altec 604-8Hのネットワーク Altec 620B Altec 604-8H

「このネットワーク触るの久しぶりだ」

不安な言葉を発しながら計測しては回路図をメモしていた。

「部品の交換が必要ですか?」

「このクラスのネットワークは下手に部品交換するとかえってクオリティーを落とすし、今朝まで音出てたんですよね〜。う〜ん」

抵抗?とかは大丈夫だったらしく目につく接点を細かく清掃しながら元のネットワークボックスに格納した。予想外に時間がかかったが気になる接点全てをきっちり締め上げ、ガタつきをなくし再度セットアップ。
外も暗くなった頃、新しいプロジェクトの打ち合わせで来ていただいた歌姫も一緒にいい声を聴くことができた。写真は5/1の前日にTBS特番「未来の日本に伝えたい名曲100選」でも歌っていた城南大学ダンスパーティー同好会の専属スター歌手の庄野真代さん。

庄野真代 飛んでイスタンブール

山形への入院治療が大幅に遅れたおかげで難病治療のはずがただの『接触不良』。

接触不良の原因?遠因?は
昨夏の午後、右スピーカー上に設置されてた大型エアコンから突然の水漏れ。
慌ててSPを移動して助かったと思っていた。
後日修理の人がきたので足場確保のためSPを再度移動した時、ボックスの下部が水を吸って一部に変形が始まっていた。
総重量68.5キロもあるスピーカーの移動が楽なことに気づいた時からフローリングに直置き(オススメではない)していたが、以前使用していたインシュレーターを履かせて扇風機乾燥で一件落着と思っていた。

これがスピーカー内部の湿度UPによる接触不良を起こさせたトリガーだったのかも。バスレフタイプの620Bだから開口部に直接扇風機向ければ良かったのかも。

「ア〜〜っ本当に良かった!!! 無駄な治療費もかからずボケ防止のサビ落とし、接点チェックは大変重要でした」

ページトップへ

____________________________________________

 

東京藝術大学大学美術館 陳列館で

ロバート・フランク

ブックス アンド フィルムス、1947〜2016 東京を観た

2016.11.14

上野公園口を降りると美術館、博物館は軒並み月曜休館。

Google Mapでも休館?アラート。そんなはずは無いはずと思いながら芸大へ。11-24 November 2016 in Tokyo 無事開催中!でした。

ロバート・フランクとゲルハルト・シュタイデルが考案した展覧会ですが、芸大生の展示アイデアが特に面白かった。

英文はゲルハルト・シュタイデル、日本語はちょっとうるさい気もするが院生が書いたそうです。

2016.11.14 芸大 ロバートフランク

写真展をはしごする予定だったので桃林道に寄ったら月曜定休日。残念

根津まで歩いて神宮前の@表参道画廊+MUSEE Fで「リフレクション展」へ。 来廊した女子もロバート・フランク展経由だった。彼女はあの日本語が嫌いと言っていた。

続きは▶ ハピポなアートblog

ページトップへ

____________________________________________

 

日曜日のテレビ「がっちりマンデー」

フォントデザインの現場を見て思い出した

週刊誌の表紙担当だった'70年代後半

メインの特集タイトル文字は全て手描き!だった

2016.10.17

 

1978年1月、30歳の誕生日直後に週刊サンケイ編集部に表紙担当デザイン&編集者として隔月刊誌編集部から異動した。

週刊誌の売れ行きを左右する第1特集のタイトルは締め切り日の夜遅くに決定することが多く、デザイン作業はそこがスタートだった。

番組でモリサワのフォントを製作している現場の鉛筆デッサンや墨入れを見ていたら思い出した表紙の特集タイトルの文字組み。今ならMACのモニター見ながらフォントを選び、級数を指定しテキストを流し込んで字間のツメを微調整‥‥‥。

この作業を指定の天地左右の中(1.2〜1.5倍)に筆一本で飾り文字からゴシック、明朝を毎週手描きしていた。

当時は写植も使われ出したが週刊誌の小見出し、本文は全て活字全盛の活版時代で、本文特集のタイトル周りは整理部が決めたスペースに描き文字屋さんと呼ばれる方々が毎晩、筆と竹定規で躍動感のあるタイトルを描いていた。

写研の「ゴナU」が1975年にリリースされていたが、進行の関係でセンターの企画ものタイトル以外で使う事はほぼ無く、そのため表紙用タイトル文字は売店での可読性を高める横太明朝や平体を極端にけたゴナ系の文字を毎週描いていただいた方は写研文字の開発に携わり、後に「イナブラシュ」「イナひげ」などイナファミリーをリリースした稲田茂さんだった。

タイトルの誤字が見つかり修正が必要!稲田さんはいない。流用可能な版下も無い事故で一度だけ文字を描いて凌いだ事もあった。

稲田さんを通じて学ばせていただいた事がデジタル時代のフォントのバランス、漢字とかな、字間、行間‥‥‥など、後に月刊誌「エッセ/ESSE」や週刊誌「SPA!」創刊へのエディトリアル デザインの基礎となった貴重な経験だった。

イザベラ ロッセリーニ 撮影&AD /西田圭介 週刊サンケイ表紙

モデル / イザベラ ロッセリーニ  撮影&AD / 西田圭介 1980年3月27日号 

1979年から表紙デザインに加え外人モデルの表紙撮影も始まり発売日が同じ篠山紀信さん撮影の週刊朝日とキオスクに毎週並んだ。

撮影&AD /西田圭介 週刊サンケイ表紙

撮影&AD / 西田圭介 1981年新年合併号

多分この新年合併号より外人モデルから学生などの素人モデルに路線変更したおかげでモデル探しに苦労した記憶が。

モリサワフォント

モリサワフォントでは熟語を出力して他の文字とのバランスを人の目で確認し、問題がある場合は修正をするそうだ。知らなかった。

ページトップへ

_____________________________________________

 

自然と共生するモンゴル遊牧民の生活は

ECOサイクルの原点

2007.09.20

何処までも続く地平線を撮影しにモンゴルへ行った。
そこで経験した生活こそが3.11以降の生活をあらためて考えるきっかけになっている。
小さなソーラーパネルと牛の糞だけで全てのエネルギーをカバー!


3世代で暮らす遊牧民は、東の空が白み始める頃に炉(ゲルの中央にあるストーブ兼用)の燃料となる牛の糞を集めることから生活がスタートする。

乾燥させるために新しい糞は決められた場所に集めるのはお婆さんの仕事だった。何十頭も飼っている牛の糞は相当の量になる。
その頃息子の嫁は調理の全てに関わるストーブの煙突を外して煤を取っていた。

9月下旬の外気はかなり冷え込んでおり、間もなく雪が降ってもおかしくない季節だそうだ。羊の毛で作るフエルトをかぶせた移動式住居のゲル(ger)で何枚かの毛布を借りたが下着を重ね着し、防寒具を着たまま寝ても夜中に目が覚めた。

朝の歯磨きと洗顔はコップ一杯だけの水をとても上手く使う。川から汲んできた水は、調理から鍋釜や食器の洗い方まで一滴たりとも無駄にしない手順だった。

燃料の牛糞 煙突掃除

乳搾り 天日乾燥糞 水汲み

ゲルの内部は直径数メートルの円形で、入り口は南向きで中央に暖をとるためと料理を作るストーブがあり、向かって左側が男の居住空間。右手のスペースが女性用のため、炉は料理しやすいように東向きに置かれている。

ゲルの中央天井は換気や採光用に開閉可能になっており、煙突が出ている。この周りに干し肉等を下げている。

 

続きは▶︎ ECOブログ

ページトップへ

____________________________________________

 

わかる!

いいね!をかなえる

ビジュアル コミュニケーター!

 
当サイト掲載の全コンテンツは著作権法により保護されています。

contact us : nao1.com.info(at)gmail.com  メールアドレスの(at)を@に変更してお送りください。